荒起こし完了
湿度が低いこともあって割合過ごしやすいのですが、日差しは強烈で気温も30℃越え。我が家の様にトラクターが無蓋車だと、エアコン付きのキャビンと違って外仕事は堪えますね。

佐千夫が苗床を作っている間に、近くの小さい田を荒起こし。1反歩の田を半分宅地にし、残りを田のままにしておられるので、2方がコンクリート擁壁。手間が掛かりますが、お預かりした以上は頑張って作らないと。

昨日夕方播種した苗箱150枚を、昼前に苗床に設置。いや暑かったですね。

午後遅めから曇って来て、日中の暑さが少し和らいだので、最後の田の荒起こしに行って来ました。我が家では、外周を3周分残して内側を先に起こすのですが、此処の様に細長いと、内側は1往復半足らず。

左隣の田を作っている農家が畔を塗らず、何時も水を入れっ放しにしているので、この田は手前の道路際が常時グチャグチャ。荒起こしが済めば洗車しないと、一歩も動けません。

昨日ヤンマートラクターから日の本トラクターにエンジンポンプを移したのは、このためでした。
歩道を歩く人に掛けないよう気を使いながらの作業ですが、近くの電子部品工場からの帰りの中国人女子工員さんが三人で通られた時、ホースの先を田の方に下げて待っているのに気づいて、ニコッとして頭を下げてくれた人が一人いました。


佐千夫が苗床を作っている間に、近くの小さい田を荒起こし。1反歩の田を半分宅地にし、残りを田のままにしておられるので、2方がコンクリート擁壁。手間が掛かりますが、お預かりした以上は頑張って作らないと。

昨日夕方播種した苗箱150枚を、昼前に苗床に設置。いや暑かったですね。

午後遅めから曇って来て、日中の暑さが少し和らいだので、最後の田の荒起こしに行って来ました。我が家では、外周を3周分残して内側を先に起こすのですが、此処の様に細長いと、内側は1往復半足らず。

左隣の田を作っている農家が畔を塗らず、何時も水を入れっ放しにしているので、この田は手前の道路際が常時グチャグチャ。荒起こしが済めば洗車しないと、一歩も動けません。

昨日ヤンマートラクターから日の本トラクターにエンジンポンプを移したのは、このためでした。
歩道を歩く人に掛けないよう気を使いながらの作業ですが、近くの電子部品工場からの帰りの中国人女子工員さんが三人で通られた時、ホースの先を田の方に下げて待っているのに気づいて、ニコッとして頭を下げてくれた人が一人いました。
