出張荒起こし
肥料を配達する都合があるので、何時から田植えをする?と従兄に聞くと、数日前から腰イタを起こしていて、まだ荒起こしも出来てないとか。これは捨て置けないので我が家の予定を変更し、助っ人に行って来ました。

従兄のトラクターは、昭和40年代に購入したと記憶しているのですが、インターの576。PTOのレバーを探しても見付からず、片っ端から見ていくと POWER TAKE OFF と書いてあって思わず笑って仕舞いました。4駆で回転半径が半端無く大きいので、旋回には何度も切り返しが必要。

午前中に1枚、午後から4枚起こして終わったら8時前でした。従兄の圃場のある下古賀地区は、安曇川町ではお米が美味しい山手の地区。しかし安曇川が氾濫した時の石がゴロゴロしていて、トラクターが壊れないかと心配になったほどでした。

昨日24日は夕方からかなりな降雨量があり、25日朝まで降り続きました。昼過ぎには雨は上がりましたが、午後から又従兄の所へ配達に行ったので、荒起こしをした圃場を見に行って来ました。昨夜の雨を考えると、一昨日従兄の圃場の荒起こしに行ったのは、大正解だったようです。

川沿いの圃場を起こしているときは、流石にインターのトラクターは力があるなと思っていたのですが、この山手の圃場は粘土質なので、えっ何で?と思う程非力に思えました。

この一帯は昭和28年の大水害で被害を受け、これを機会に圃場整備が行われたのですが、この事業に心血を注いだのは、安曇川沿岸土地改良区の理事長をしていた伯父でした。
特にこの2枚続きの圃場は、下古賀地区では一番条件の悪い端っこの田。誰も引き受け手の無い圃場を作っているのも、役得をしたと言われないための配慮だったのかなと思っています。

従兄のトラクターは、昭和40年代に購入したと記憶しているのですが、インターの576。PTOのレバーを探しても見付からず、片っ端から見ていくと POWER TAKE OFF と書いてあって思わず笑って仕舞いました。4駆で回転半径が半端無く大きいので、旋回には何度も切り返しが必要。

午前中に1枚、午後から4枚起こして終わったら8時前でした。従兄の圃場のある下古賀地区は、安曇川町ではお米が美味しい山手の地区。しかし安曇川が氾濫した時の石がゴロゴロしていて、トラクターが壊れないかと心配になったほどでした。

昨日24日は夕方からかなりな降雨量があり、25日朝まで降り続きました。昼過ぎには雨は上がりましたが、午後から又従兄の所へ配達に行ったので、荒起こしをした圃場を見に行って来ました。昨夜の雨を考えると、一昨日従兄の圃場の荒起こしに行ったのは、大正解だったようです。

川沿いの圃場を起こしているときは、流石にインターのトラクターは力があるなと思っていたのですが、この山手の圃場は粘土質なので、えっ何で?と思う程非力に思えました。

この一帯は昭和28年の大水害で被害を受け、これを機会に圃場整備が行われたのですが、この事業に心血を注いだのは、安曇川沿岸土地改良区の理事長をしていた伯父でした。
特にこの2枚続きの圃場は、下古賀地区では一番条件の悪い端っこの田。誰も引き受け手の無い圃場を作っているのも、役得をしたと言われないための配慮だったのかなと思っています。
