畔を取り崩し
27日、明日夕方から雨の予報。天気の良い間にやっておきたい事ばかりで、今日は思い切って、バックホーで畔崩しに出掛けました。

今年からお預かりする圃場は、ほぼ五分五分の大きさの上下2枚に分かれています。元々の畔をトラクターでそのまま荒起こしをするのは、古い畔シートが入っていたりするので、バックホーで取り崩しました。
時間は掛かりそうですが、出来るだけトラクタ-で土を運んでおき、最終的には代掻きの折に土を移動して、1枚の圃場にする予定。

十箱の田は一昨年からセリを作りたいという知人に、川沿いの一部を仕切ってお貸ししていたのですが、セリも最初に少し作ったものの手入れが出来ず、2年目は管理し切れず草だらけで何も作らなかったので、今年は田に戻す予定で畔を取り去りました。

ここは2年前、田の中に畔を造成したので、元に戻すにはバックホーの排土板で押しただけ。この作業は楽々でしたが、トラクター作業になった時には、川沿いの深い部分はちょっと心配。

今年からお預かりする圃場は、ほぼ五分五分の大きさの上下2枚に分かれています。元々の畔をトラクターでそのまま荒起こしをするのは、古い畔シートが入っていたりするので、バックホーで取り崩しました。
時間は掛かりそうですが、出来るだけトラクタ-で土を運んでおき、最終的には代掻きの折に土を移動して、1枚の圃場にする予定。

十箱の田は一昨年からセリを作りたいという知人に、川沿いの一部を仕切ってお貸ししていたのですが、セリも最初に少し作ったものの手入れが出来ず、2年目は管理し切れず草だらけで何も作らなかったので、今年は田に戻す予定で畔を取り去りました。

ここは2年前、田の中に畔を造成したので、元に戻すにはバックホーの排土板で押しただけ。この作業は楽々でしたが、トラクター作業になった時には、川沿いの深い部分はちょっと心配。
