高所作業車-1
4日、家の裏の雑木が大きくなってお隣の畑に迷惑をかけるので、チェーンソーのチェーンを交換し、バックホーのバケットの裏側にパレットを括り付け、高所作業車にして伐りに出かけました。

高い木にはしごを掛けただけでは足場が不安定。しかし一番下から樹を伐ると、お隣の畑の野菜たちの上に倒れるので、多少の危険は承知の上でパレットの上で作業。
見ていた佐千夫は絶対無理と言ったのですが。全く心配ない程安定していて、十分に高所作業車の役目をしてくれました。これならあちこちで枝切りが出来ます。

とは言え、パレットをロープで括っただけではやはり不安定。作業を終えてから見てみると、ロープは緩んでガタガタ。佐千夫と二人掛かりで締め上げたのに…。

5日、バックホーを高所作業車のスカイブームの様に改造しようと、我が家から300m程の前川鉄工まで乗って行きました。概略を説明すると、幸三郎君は結構乗り気になってくれ、手摺もアングルでは無く本格的にパイプで作ってくれることになりました。

9日、鉄工所までバックホーに乗って行って、高所作業用バケットを取り付けて貰いました。縞鉄板の規格に合わせて91センチ角にしてもらったら、思いの外大きくて総重量60㎏程になるようです。試しにブームとアームを伸ばしてぶら下がってみましたが、当然ですがびくともしません。

高い木にはしごを掛けただけでは足場が不安定。しかし一番下から樹を伐ると、お隣の畑の野菜たちの上に倒れるので、多少の危険は承知の上でパレットの上で作業。
見ていた佐千夫は絶対無理と言ったのですが。全く心配ない程安定していて、十分に高所作業車の役目をしてくれました。これならあちこちで枝切りが出来ます。

とは言え、パレットをロープで括っただけではやはり不安定。作業を終えてから見てみると、ロープは緩んでガタガタ。佐千夫と二人掛かりで締め上げたのに…。

5日、バックホーを高所作業車のスカイブームの様に改造しようと、我が家から300m程の前川鉄工まで乗って行きました。概略を説明すると、幸三郎君は結構乗り気になってくれ、手摺もアングルでは無く本格的にパイプで作ってくれることになりました。

9日、鉄工所までバックホーに乗って行って、高所作業用バケットを取り付けて貰いました。縞鉄板の規格に合わせて91センチ角にしてもらったら、思いの外大きくて総重量60㎏程になるようです。試しにブームとアームを伸ばしてぶら下がってみましたが、当然ですがびくともしません。
