大雪で臨時休校
22日の夜中から降り出した雪は23日の朝で30㎝余り。バックホーはダイナモからバッテリーに充電しないので修理中なので、除雪にでるかどうか迷ったのですが。
これだけ雪が深いと、子ども達の長靴の背丈を超えるので出ない分けにもいかず、エンジンは掛かるのでライトを点けなければディーゼルやから、エンジンが止まることはないと覚悟して出動。

ちょっと記憶にない程の大雪になりました。バックホーを小学校のフェンス沿いの側溝に落とし掛けたので、取り敢えず朝飯。歩道の縁石にバケットを引っ掛けて自力脱出したのですが.。
後で考えるとこれ位なら朝飯前やった?

夕方暗くなる前に目途を付けたかったのですが、歩道と圃場の間には水路があってかなり段差があるはずなのに、全く高低差の分からない一面の銀世界。
それまで右側の縁石に何度も当たっていたのですが、半分ほど済ませたところでいきなり左側へズルッと横倒しになりました。甘く見ていた分けでは無いのですが。
バックホーが使えないので、この後は除雪出来ないがと心配していましたが、24日は市内の小・中学校が全校、臨時休校になりました。大雪での休校は初めて。

24日の夜も20㎝ほどの降雪がありましたが、ほんのしばらくの間ですがようやく雪が止んで、9時頃には日差しが戻って来ました。家の横の市道を除雪に来たショベルドーザーの運転手に、歩道の雪を退けていてバックホーを田へ落としたんやがと話てみると…。
除雪しているのは知ってるがバックホーが落ちてるのには気付かなかったとの返事。揚げようかと言ってくれたのですが、道路の除雪だけを頼みました。

昼前から雪が止んで、日差しが戻って来ました。改めて見て回ったのですが、やはり凄いですね。昨日24日に除雪した部分にも20㎝余りの新雪。
バックホーを落とした原因も分かりました。歩道の手前右側に車道を除雪した雪の塊があって、此処を避けて少し左へ寄りすぎた様です。向こうの集落の手前に見える電柱が、丁度歩道の縁石の上にあるので目標にして、慎重に運転していたのですが…。

ショベルドーザーは歩道の縁石に関係なく、悠々と乗り越えて除雪してました。やっぱりデカイ機械は凄い。これで安原エンジンサービス(YES)のユニック車が近寄れそうです。

3時前に手が空いたからと、安原エンジンサービス(YES)の賢君が、タイヤにチェーンを巻いてもギリギリやったと言いながら、雪道をユニック車で来てくれました。
歩道はスコップで除雪してあったので、直ぐに作業開始。バックホーの安全フレームにベルトを掛けて、楽々と吊り上げて歩道へ移動。しかし後で聞くと、片輪が浮いてギリギリやったそうです。

2日間雪の中だったので心配しましたが、しばらくスターターを回している内にエンジンが始動。後はいつもの様に水路沿いの農道を除雪してきました。
バックホーが雪の下になっていた24・25日は、市内の小中学校が臨時休校。夕方には綺麗に除雪出来たのですが、26日の学校再開にギリギリ間に合ってヤレヤレです。
これだけ雪が深いと、子ども達の長靴の背丈を超えるので出ない分けにもいかず、エンジンは掛かるのでライトを点けなければディーゼルやから、エンジンが止まることはないと覚悟して出動。

ちょっと記憶にない程の大雪になりました。バックホーを小学校のフェンス沿いの側溝に落とし掛けたので、取り敢えず朝飯。歩道の縁石にバケットを引っ掛けて自力脱出したのですが.。
後で考えるとこれ位なら朝飯前やった?

夕方暗くなる前に目途を付けたかったのですが、歩道と圃場の間には水路があってかなり段差があるはずなのに、全く高低差の分からない一面の銀世界。
それまで右側の縁石に何度も当たっていたのですが、半分ほど済ませたところでいきなり左側へズルッと横倒しになりました。甘く見ていた分けでは無いのですが。
バックホーが使えないので、この後は除雪出来ないがと心配していましたが、24日は市内の小・中学校が全校、臨時休校になりました。大雪での休校は初めて。

24日の夜も20㎝ほどの降雪がありましたが、ほんのしばらくの間ですがようやく雪が止んで、9時頃には日差しが戻って来ました。家の横の市道を除雪に来たショベルドーザーの運転手に、歩道の雪を退けていてバックホーを田へ落としたんやがと話てみると…。
除雪しているのは知ってるがバックホーが落ちてるのには気付かなかったとの返事。揚げようかと言ってくれたのですが、道路の除雪だけを頼みました。

昼前から雪が止んで、日差しが戻って来ました。改めて見て回ったのですが、やはり凄いですね。昨日24日に除雪した部分にも20㎝余りの新雪。
バックホーを落とした原因も分かりました。歩道の手前右側に車道を除雪した雪の塊があって、此処を避けて少し左へ寄りすぎた様です。向こうの集落の手前に見える電柱が、丁度歩道の縁石の上にあるので目標にして、慎重に運転していたのですが…。

ショベルドーザーは歩道の縁石に関係なく、悠々と乗り越えて除雪してました。やっぱりデカイ機械は凄い。これで安原エンジンサービス(YES)のユニック車が近寄れそうです。

3時前に手が空いたからと、安原エンジンサービス(YES)の賢君が、タイヤにチェーンを巻いてもギリギリやったと言いながら、雪道をユニック車で来てくれました。
歩道はスコップで除雪してあったので、直ぐに作業開始。バックホーの安全フレームにベルトを掛けて、楽々と吊り上げて歩道へ移動。しかし後で聞くと、片輪が浮いてギリギリやったそうです。

2日間雪の中だったので心配しましたが、しばらくスターターを回している内にエンジンが始動。後はいつもの様に水路沿いの農道を除雪してきました。
バックホーが雪の下になっていた24・25日は、市内の小中学校が臨時休校。夕方には綺麗に除雪出来たのですが、26日の学校再開にギリギリ間に合ってヤレヤレです。
