コンバイン引き取り
20日のオークションで、 10/15 に壊れたクボタコンバイン SR21の代わりに、ヤンマーコンバイン Ee-85 を落札。得意先農家から積載車を借りて、富山まで引き取りに行って来ました。
2日前には寒波の襲来で、11月としては東京では54年振りの雪になった程だったので、お天気だけを心配していましたが朝から素晴らしい小春日和でした。
燃料を満タンにするだけでなく、古い車やからとわざわざ点検に出してから貸してくれた得意先農家の配慮のお陰で、北陸自動車道も順調に走行。7時に家を出て有磯海SAで昼食です。

メニューを見て、佐千夫は躊躇無く「海鮮丼」を選択。新鮮な魚介類が載っていましたが、味は普通。残念ながら味噌汁は水っぽくて。 まあ仕方有りませんね。

黒部インターを降りた所で出品者と合流。しばらく走って入善町の倉庫へ。コンバインの置き場がかなり離れていたので、離農された農家からの委託出品だったのかと思っていたのですが。
何と離農者は当の本人で、コンバインの置き場は彼の実家の近くのガレージ。周囲に何枚か圃場が有るものの、親爺さんが引退されたので自分は後を継がないのだとか。

ネットの写真では良く分からなかったのですが、デバイダーの先の方など当然錆びているハズの所は全部、わざわざ部品をバラして丁寧に塗装し直してあり、クローラ内側には泥一つ付いていず、動輪や転輪は塗装までしてありました。今年は使われなかったとの事なので、オークション用に薄化粧されたのでは無く、毎年こんな風に手入れされていたかのようです。
帰ってから倉庫の中で、コンバインの胴を開けて中を見ましたが、新車と間違うほど非常に綺麗に掃除されていて、藁ゴミ一つ残って無くて驚きました。

アワーメーターは203.7 h なので、それなりにあちこち凹んではいましたが全部塗装済み。余っ程の念者なんでしょうか。私も頑張って、丁寧に使わせて貰おうと思っています。

途中のSAでロープの緩みを確認。持参した2本のロープと荷締め機2個でガチガチに括ってあり、刈り取り部の下にはパレットを入れクローラが滑らないようにしてあったので、全く問題なし。

現地を1時半に出て途中で何度か休憩しながら帰ってきて、コンバインを降ろして全部仕舞ったら8時。小雨が降り出して来ました。走行距離540km 。13時間掛かっての引き取りでした。

2日前には寒波の襲来で、11月としては東京では54年振りの雪になった程だったので、お天気だけを心配していましたが朝から素晴らしい小春日和でした。
燃料を満タンにするだけでなく、古い車やからとわざわざ点検に出してから貸してくれた得意先農家の配慮のお陰で、北陸自動車道も順調に走行。7時に家を出て有磯海SAで昼食です。

メニューを見て、佐千夫は躊躇無く「海鮮丼」を選択。新鮮な魚介類が載っていましたが、味は普通。残念ながら味噌汁は水っぽくて。 まあ仕方有りませんね。

黒部インターを降りた所で出品者と合流。しばらく走って入善町の倉庫へ。コンバインの置き場がかなり離れていたので、離農された農家からの委託出品だったのかと思っていたのですが。
何と離農者は当の本人で、コンバインの置き場は彼の実家の近くのガレージ。周囲に何枚か圃場が有るものの、親爺さんが引退されたので自分は後を継がないのだとか。

ネットの写真では良く分からなかったのですが、デバイダーの先の方など当然錆びているハズの所は全部、わざわざ部品をバラして丁寧に塗装し直してあり、クローラ内側には泥一つ付いていず、動輪や転輪は塗装までしてありました。今年は使われなかったとの事なので、オークション用に薄化粧されたのでは無く、毎年こんな風に手入れされていたかのようです。
帰ってから倉庫の中で、コンバインの胴を開けて中を見ましたが、新車と間違うほど非常に綺麗に掃除されていて、藁ゴミ一つ残って無くて驚きました。

アワーメーターは203.7 h なので、それなりにあちこち凹んではいましたが全部塗装済み。余っ程の念者なんでしょうか。私も頑張って、丁寧に使わせて貰おうと思っています。

途中のSAでロープの緩みを確認。持参した2本のロープと荷締め機2個でガチガチに括ってあり、刈り取り部の下にはパレットを入れクローラが滑らないようにしてあったので、全く問題なし。

現地を1時半に出て途中で何度か休憩しながら帰ってきて、コンバインを降ろして全部仕舞ったら8時。小雨が降り出して来ました。走行距離540km 。13時間掛かっての引き取りでした。
