保育園の運動会
天気予報では開催が危ぶまれたのですが、可否決定が7時半との事で、それを聞いてからでは間に合わないので5時起きし、6時過ぎに家を出て孫の「ゆうな」の運動会を見に行ってきました。佐紀子の家からは歩いて行って、開始時刻の9時少し前に安城市のさくら保育園に到着。
グラウンドの反対側から撮影するので、鉄棒に跳びついたのを見計らってシャッターを切ったのですが、「ゆうな」がくるっと回ってしまったので、こんな写真しか撮れませんでした。

「ゆうな」は年長組ですが一番小さいので、何時でも先頭にいます。写真を撮るのには絶好の位置で、カメラを構えて待っているだけ。うろうろしなくて良いので助かります。

次の出番を控えて待機中ですが、列の前の友達と何か一生懸命やっていました。

「親子で帽子取り」のはずですが、父親の禎裕君の代わりに佐千夫が出場。頑張って走り回っていましたが、何しろ帽子は後ろから取られるので‥。慣れた人は子どもを肩くましていました。

「ゆうな」はこういうダンスが大好き。毎年そうなんですが完全に覚えて、なおかつ自分流にアレンジして踊っています。しかし、何で裸足なんやろう。

「ゆうな」は赤チームだったのですが、前の方で何人もバトンパスをミスし、既に周回遅れでした。小さな子どもにはリードしてバトンを受けるのは難しいとは思うのですが、その場に突っ立っていて走って来た子どもからバトンを貰うのは、幾らリング状のバトンでも余計に難しいようですね。

運動会の全種目が終わって、担任の先生からメダルと記念品を貰って大喜び。

午後は長男の裕大の、子供会ソフトボールの練習を見に行って来ました。

父兄やOBの皆さんの熱心な指導で、全くの素人だった裕大が今年は6年生になって副キャプテン。先日の試合ではランニングホームランを打って、チームも優勝したとか。

1アウト走者1・3塁などと想定し、ノックをして貰った打球を処理する。「裕大」はランナー役。

かなりしっかり走れるようになっていて、ちょっとビックリしました。

非常に熱心に、しかも系統だったきちんとした練習だったのに感心しました。指導者の皆さんに感謝ですね。

グラウンドの反対側から撮影するので、鉄棒に跳びついたのを見計らってシャッターを切ったのですが、「ゆうな」がくるっと回ってしまったので、こんな写真しか撮れませんでした。

「ゆうな」は年長組ですが一番小さいので、何時でも先頭にいます。写真を撮るのには絶好の位置で、カメラを構えて待っているだけ。うろうろしなくて良いので助かります。

次の出番を控えて待機中ですが、列の前の友達と何か一生懸命やっていました。

「親子で帽子取り」のはずですが、父親の禎裕君の代わりに佐千夫が出場。頑張って走り回っていましたが、何しろ帽子は後ろから取られるので‥。慣れた人は子どもを肩くましていました。

「ゆうな」はこういうダンスが大好き。毎年そうなんですが完全に覚えて、なおかつ自分流にアレンジして踊っています。しかし、何で裸足なんやろう。

「ゆうな」は赤チームだったのですが、前の方で何人もバトンパスをミスし、既に周回遅れでした。小さな子どもにはリードしてバトンを受けるのは難しいとは思うのですが、その場に突っ立っていて走って来た子どもからバトンを貰うのは、幾らリング状のバトンでも余計に難しいようですね。

運動会の全種目が終わって、担任の先生からメダルと記念品を貰って大喜び。

午後は長男の裕大の、子供会ソフトボールの練習を見に行って来ました。

父兄やOBの皆さんの熱心な指導で、全くの素人だった裕大が今年は6年生になって副キャプテン。先日の試合ではランニングホームランを打って、チームも優勝したとか。

1アウト走者1・3塁などと想定し、ノックをして貰った打球を処理する。「裕大」はランナー役。

かなりしっかり走れるようになっていて、ちょっとビックリしました。

非常に熱心に、しかも系統だったきちんとした練習だったのに感心しました。指導者の皆さんに感謝ですね。
