山田錦が出穂
8月23日は地蔵盆。我が家のお地蔵さまは、字八瀬町841番地の、通称「浅ノ腰」の田の側におられます。以前はもう少し西側におられたのですが、農道と水路の整備によって中途半端な場所になったので、館を造って2mほど東の方へ移動していただきました。

近所のお宅からもお供えをしていただき、夕方までこんな状態でお祀りしました。

9月になってぼちぼち周辺の圃場で稲刈りが始まりました。我が家の圃場から水が漏れると毎年グチグチ言われる隣の田も、何の問題もなく刈取りが終了しています。

我が家の方から水が漏れる事より、水口側の水路から漏れる水の方が問題かと思うのですが。

一番先に植えた我が家のコシヒカリの周辺圃場では、どんどん稲刈りが進んでいます。

7日、台風13号の進路が少し南寄りになったためか、予報では大雨になりそうだったのに朝から上天気。一回りして来たら山田錦が出穂していました。

住友化学の「コシヒカリの友」を立ててみましたが、標準のコシヒカリと同程度に育っています。遅めに穂肥を入れたのが功を奏したのでしょう。


近所のお宅からもお供えをしていただき、夕方までこんな状態でお祀りしました。

9月になってぼちぼち周辺の圃場で稲刈りが始まりました。我が家の圃場から水が漏れると毎年グチグチ言われる隣の田も、何の問題もなく刈取りが終了しています。

我が家の方から水が漏れる事より、水口側の水路から漏れる水の方が問題かと思うのですが。

一番先に植えた我が家のコシヒカリの周辺圃場では、どんどん稲刈りが進んでいます。

7日、台風13号の進路が少し南寄りになったためか、予報では大雨になりそうだったのに朝から上天気。一回りして来たら山田錦が出穂していました。

住友化学の「コシヒカリの友」を立ててみましたが、標準のコシヒカリと同程度に育っています。遅めに穂肥を入れたのが功を奏したのでしょう。
