今年のお盆
12日に佐紀子が、裕大とゆうなを連れてお墓参りに帰って来ました。子ども達が大きくなると土・日は地元の行事があって、なかなか一家揃って帰郷と言う分けにはいかないのだそうです。来年は裕大が中学校へ入学・ゆうなも小学校入学なので、余計難しくなるのでしょうね。

14日夕方5時から「南市夏祭り」が行われました。平成13年、それまで行っていた盆踊りに代わって企画したのですが、前の年まではごく普通の盆踊りでした。
しかし年々誰も踊らなくなって、音頭取りをされていた方が「こんな淋しい盆踊りなら、来年から音頭を取るのは嫌や」と言われ、さてどうするかと頭を抱えました。
たまたまこの年は南市の区長をしていたので、区内の各種団体に呼びかけて夏祭りに移行。第一回から大盛況で、今ではすっかりお盆の行事として定着しました。

15日がこの辺りではお墓参りなので、それに合わせて帰郷する者も多く、南市区の各種団体が色々なお店を出して、賑やかな「ふるさと夏祭り」になりました。

ビンゴゲームで夏祭りはお仕舞いです。ビンゴのカードは一家に一枚配られています。最初にビンゴになった女の子は、大きなクッションを貰ってニコニコでした。

15日、羽咋から佐利が帰ってきました。サッカーのスポ少のコーチをしていて、お盆の時期に富山県で招待試合があり、お墓参りには一緒に行けなくて16日になりました。

お盆の最後の行事がお寺さんの托鉢。17日から町内のご住職が何組かに分かれて、お参りに来られます。10時を少し回ったころチリンチリンと音がして、これが来られた合図になるのですが、その頃から細かい雨が降り出してお気の毒でした。日射は少ないのですが、蒸し暑くて大変です。

お内佛へお参り頂いた後はおしぼりと冷たいコーヒー、牛乳に浸した自家製の抹茶入りわらび餅でお接待。しばし休憩をして頂きました。


14日夕方5時から「南市夏祭り」が行われました。平成13年、それまで行っていた盆踊りに代わって企画したのですが、前の年まではごく普通の盆踊りでした。
しかし年々誰も踊らなくなって、音頭取りをされていた方が「こんな淋しい盆踊りなら、来年から音頭を取るのは嫌や」と言われ、さてどうするかと頭を抱えました。
たまたまこの年は南市の区長をしていたので、区内の各種団体に呼びかけて夏祭りに移行。第一回から大盛況で、今ではすっかりお盆の行事として定着しました。

15日がこの辺りではお墓参りなので、それに合わせて帰郷する者も多く、南市区の各種団体が色々なお店を出して、賑やかな「ふるさと夏祭り」になりました。

ビンゴゲームで夏祭りはお仕舞いです。ビンゴのカードは一家に一枚配られています。最初にビンゴになった女の子は、大きなクッションを貰ってニコニコでした。

15日、羽咋から佐利が帰ってきました。サッカーのスポ少のコーチをしていて、お盆の時期に富山県で招待試合があり、お墓参りには一緒に行けなくて16日になりました。

お盆の最後の行事がお寺さんの托鉢。17日から町内のご住職が何組かに分かれて、お参りに来られます。10時を少し回ったころチリンチリンと音がして、これが来られた合図になるのですが、その頃から細かい雨が降り出してお気の毒でした。日射は少ないのですが、蒸し暑くて大変です。

お内佛へお参り頂いた後はおしぼりと冷たいコーヒー、牛乳に浸した自家製の抹茶入りわらび餅でお接待。しばし休憩をして頂きました。
