fc2ブログ

草刈り一巡目終了

  20日で田植え後の草刈りは一巡したのですが、他は田植前に刈ってあったのに此処だけは今年初めて。それでも何度も往復して丁寧に刈ったので、何とか綺麗になりました。

16-07-20-174732-5.jpg

  この圃場への行き帰りには、住宅街を通ります。水路沿いの狭い道路ですが、水路側は草が生えても誰も刈らないので、草刈りに行くたびについでに刈っています。 

16-07-20-180113-5.jpg

  年に一度の道路管理者による草刈りも始まりました。農家によっては自作地の畔さえ全く刈らないので、こんな中途半端な風景も見られます。

16-07-21-095613-5.jpg

  圃場整備田の農道と水路の向こう側で、農家が丁寧に草を刈っていました。これだけ刈るのにはかなりな時間が掛かるかと思って、感心しています。負けられんなぁ。

16-07-22-142655-5.jpg

  大きな農家で畦草を刈らず、除草剤を撒いてお仕舞いというのもあります。手間は掛からないし刈り取りまでこの1回で済むのですが、何か違和感が有りますね。やはり草は刈らないと…。

16-07-23-090406-5.jpg

  田植え前に一巡刈って田植え後に更に一巡刈ったのですが、自走式のウイングモア草刈り機だと畔の裾にヒエが残ったりします。これは手持ちの刈り払い機で始末します。

16-07-23-121633-5.jpg
 
  24日、この前は田の畔草だけ刈って刈り残していた、地主さんの家の側の農道を刈りに出掛けました。入り口から圃場まで5~60mほど有りますが、そこも含めて刈っています。

16-07-24-173012-5.jpg

  農道の真ん中の部分だけ色が変わっていたので、どうやら地元の集落で除草剤を散布してくれたらしいと納得。いずれ砂利を入れて整備する前段階で、夏の恒例行事です。

16-07-24-175522-5.jpg

  農道だけもおかしいかと畔も一周刈っておきました。右側の田の稲と背丈が変わらない様に見えますが、実は田面の高さが30㎝ほど違うのです。

16-07-24-173700-5.jpg

  23日畦草を刈った「九十田」の田は、水路上流で草刈りをするので、しばらく水を止めたいと言われ、様子を見に行って来ました。幸い水はたっぷり入っていて、しばらく水が来なくても大丈夫。

16-07-25-103800-5.jpg

  この「九十田」の田は今年で耕作3年目。初めて預かった4年前は、それまで減反されていて大変な草で、とても田植えが出来る様な状態では無かったのですが、ようやくまともな田になりました。

16-07-25-103923-5.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR