「滋賀羽二重糯」
22日、近くにある我が家の減反と、昨年から勝手に引き受けているお隣の減反の田を荒起こしし、代掻きも始めたのですが少し水不足。雨脚も酷くなってきたので諦めて帰って来ました。

滋賀羽二重糯を植える予定なので、明日代掻き再開です。

24日は午後から雨の予報でしたが、朝の内は日差しがあってそれ程暑くもなく、絶好の田植え日和。代掻きの都合で植えられるのは1枚だけですが、今日・明日で「滋賀羽二重糯」を3枚植える予定。

当初の予定よりかなり田植えが遅くなっため、苗が部分的に異常に伸びてしまったので、田植機で上手く植わるよう刈払機で少し散髪して整形。結果的にはその必要も無かった様で、ちょっと安心。

おそらく苗の背丈は30㎝を越えるので、昔の田植機では苗が折れ曲がって上手く植わらなかったのですが、何と悠々と植えられました。

小さい田なので田植え仕事自体は楽々ですが、ほぼ方形の田なので田植機のターン回数が多く、洗車などの後始末は大きな田の時と同じなので、結構時間が掛かりました。

25日には昨日と同じく「滋賀羽二重糯」の田植え。一枚は昨年からお預かりした圃場なのですが、農道を挟んで反対側の我が家の所有地とは、土質がかなり違うようです。
我が家の方は毎年レンゲを栽培して鋤き込んでいるのでフカフカしていますが、有機物が不足しているのかこっちの圃場はガサガサした感じで、似たような条件で植えているのに苗の周囲の泥が戻らないのです。


滋賀羽二重糯を植える予定なので、明日代掻き再開です。

24日は午後から雨の予報でしたが、朝の内は日差しがあってそれ程暑くもなく、絶好の田植え日和。代掻きの都合で植えられるのは1枚だけですが、今日・明日で「滋賀羽二重糯」を3枚植える予定。

当初の予定よりかなり田植えが遅くなっため、苗が部分的に異常に伸びてしまったので、田植機で上手く植わるよう刈払機で少し散髪して整形。結果的にはその必要も無かった様で、ちょっと安心。

おそらく苗の背丈は30㎝を越えるので、昔の田植機では苗が折れ曲がって上手く植わらなかったのですが、何と悠々と植えられました。

小さい田なので田植え仕事自体は楽々ですが、ほぼ方形の田なので田植機のターン回数が多く、洗車などの後始末は大きな田の時と同じなので、結構時間が掛かりました。

25日には昨日と同じく「滋賀羽二重糯」の田植え。一枚は昨年からお預かりした圃場なのですが、農道を挟んで反対側の我が家の所有地とは、土質がかなり違うようです。
我が家の方は毎年レンゲを栽培して鋤き込んでいるのでフカフカしていますが、有機物が不足しているのかこっちの圃場はガサガサした感じで、似たような条件で植えているのに苗の周囲の泥が戻らないのです。
