fc2ブログ

橋の付け替え

  先日畔塗りに行って、1反歩と2反歩の2枚並んだ圃場の入り口に新しく橋が架かって、二倍程に広くなってるのを発見。しかし一体誰が架けてくれたんやろう?

  地主さんに電話してみたが知らないとの返事。たまたま通りがかった得意先農家に聞くと、「三尾里水と緑の会」が架けたとのこと。勿論我が家の為にではなく、此処が2枚続きの圃場なので元々橋の幅が広いため、この橋を更に広げて狭い農道で車がすれ違う時の待避場にしたいのだとか。

16-05-20-161703-8.jpg

  昨日草刈りに行って試しに軽トラで入ってみたら、広くてなかなか具合が良かったのですが、残念な事に排水口が橋の下になって道路から見えません。幸い「三尾里水と緑の会」の会長は同級生なので、排水口が確認出来る様に何枚か反対側へ移動する事を了承して貰いました。

16-05-20-161837-8.jpg

  「三尾里水と緑の会」が橋を架けた時は、フォークリフトで吊って4人掛かりで設置したとか。かなり苦労したらしく、我が家で架け替えると言ったら、人手が要ったら動員するので日時を教えてくれと言ってくれました。まあ、我が家は二人で十分やからと断ったのですが。

  リフトだと橋を吊って狭い農道でUターンするのが大変。リフトより小回りが利くし後で土も移動したいので、今日我が家はバックホーで出掛けました。家からバックホーに乗って行くのにかなり時間が掛かります。その間に佐千夫が下ごしらえに、橋を移動する側を掘って待っていてくれました。 

16-05-21-092620-8.jpg

  4枚並んだ橋を順にバールでこじて隙間を空け、ベルトで吊って回れ右をして降ろすだけなので、3枚の橋を移動し終えるのに佐千夫と2人で1時間足らず。夜の内に頭の中で色々とシミュレーションしておいたので、仕事の手順を考え込む事もなく楽々でした。

16-05-21-093954-8.jpg

 車がすれ違う時の待避所にするなら、稲が植わっている時にはもう少し奥が深い方が良いので、圃場への進入路も広げました。もう少し広い方が安全ですが、多分これでも大丈夫でしょう。

16-05-21-101301-8.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR