苗代 2 岸目完成
昨日雨の前に種を蒔いた苗箱を、苗代に設置。今年は出だしを早めたのですが、1岸目は中生品種で今日は早生のコシヒカリ。早生品種を2岸目にしたものの、時期は例年通りという分けです。

これで早生の出穂は毎年の様に8月中旬になり、稲刈りは9月下旬。中生は出穂も刈穫りも例年より少し早くなる予定で、コシヒカリからあまり間を空けずに稲刈りが出来そうです。

昔から「苗半作」というように、苗代の出来が悪いと後々まで響きます。伝統工芸士という肩書がありますが、我が家は伝統農芸士を目指して、手間暇掛けた米作りをしています。

私は一度に4枚の苗箱を運びます。1枚4.5 kg あるので4枚で18 kg。畦道を作ったからこそ運べるのですが、佐千夫は一度に6枚ずつ運んでいます。

1岸目が芽を出してきました。年によっては苗箱を設置してから10日程掛かることも有るので、予想より早くて驚いています。それほど気温が高いとも思えないのですが。


これで早生の出穂は毎年の様に8月中旬になり、稲刈りは9月下旬。中生は出穂も刈穫りも例年より少し早くなる予定で、コシヒカリからあまり間を空けずに稲刈りが出来そうです。

昔から「苗半作」というように、苗代の出来が悪いと後々まで響きます。伝統工芸士という肩書がありますが、我が家は伝統農芸士を目指して、手間暇掛けた米作りをしています。

私は一度に4枚の苗箱を運びます。1枚4.5 kg あるので4枚で18 kg。畦道を作ったからこそ運べるのですが、佐千夫は一度に6枚ずつ運んでいます。

1岸目が芽を出してきました。年によっては苗箱を設置してから10日程掛かることも有るので、予想より早くて驚いています。それほど気温が高いとも思えないのですが。
