田中神社 例大祭
田中神社の例大祭は心配した雨が夜半に止んで、夜明けには素晴らしい五月晴れになり、少し風はありましたがそれほど暑くもなく、絶好のお祭り日和になりました。

南市区の傘鉾は傘宿の安原さん宅を出て惣社神社へお詣りし、宵宮の時と同じくお祭りの役員の他、南市区の評議員・惣社神社の氏子総代全員で記念写真を撮ります。

2時に「ま」組・「つ」組・「り」組の傘鉾が出会い、流鏑馬の神事から行事が始まります。流鏑馬を先導する若者は露払い。「ヨイサァ・ヨイサァ」との掛け声と共に登って来ます。

佐々木源氏の流れを汲むという流鏑馬神事が、田中神社例大祭のハイライト。境内が全面アスファルト舗装になって、馬が此処で神事をするのに滑らないよう、砂を入れた場所を作って有ったのですが、大雨の時に砂が流れるからと舗装されて仕舞っていました。
石階段を改修しこの場所を作った折りに大総代をしていたので、せめて切石の枠だけは残してくれと申し入れ、形だけは残ったのですが魂入れずですね。

流鏑馬神事に続き、使発走が乗り代わって神事をします。田中神社の大総代以下役員25名は、石階段の上で待機して出迎えます。

神事では無いのですが、子ども会の子ども達が神輿を担いで参加し、奉納踊りを披露してくれます。それにしても子ども達の人数が、ここ10年ほどで驚くほど少なくなりました。

御旅所への渡御が始まりました。天狗の面を被っているのは、来年度の渡し番を務める南市区の山下区長。両側から支えて貰わないと視界が狭くて大変なんです。

全ての行事が滞りなく終わって、5時から渡し番の馬場区の皆さんで神輿納めがありました。


南市区の傘鉾は傘宿の安原さん宅を出て惣社神社へお詣りし、宵宮の時と同じくお祭りの役員の他、南市区の評議員・惣社神社の氏子総代全員で記念写真を撮ります。

2時に「ま」組・「つ」組・「り」組の傘鉾が出会い、流鏑馬の神事から行事が始まります。流鏑馬を先導する若者は露払い。「ヨイサァ・ヨイサァ」との掛け声と共に登って来ます。

佐々木源氏の流れを汲むという流鏑馬神事が、田中神社例大祭のハイライト。境内が全面アスファルト舗装になって、馬が此処で神事をするのに滑らないよう、砂を入れた場所を作って有ったのですが、大雨の時に砂が流れるからと舗装されて仕舞っていました。
石階段を改修しこの場所を作った折りに大総代をしていたので、せめて切石の枠だけは残してくれと申し入れ、形だけは残ったのですが魂入れずですね。

流鏑馬神事に続き、使発走が乗り代わって神事をします。田中神社の大総代以下役員25名は、石階段の上で待機して出迎えます。

神事では無いのですが、子ども会の子ども達が神輿を担いで参加し、奉納踊りを披露してくれます。それにしても子ども達の人数が、ここ10年ほどで驚くほど少なくなりました。

御旅所への渡御が始まりました。天狗の面を被っているのは、来年度の渡し番を務める南市区の山下区長。両側から支えて貰わないと視界が狭くて大変なんです。

全ての行事が滞りなく終わって、5時から渡し番の馬場区の皆さんで神輿納めがありました。
