四天王寺どやどや
弟の所で不要になった家財道具を引き取りに、大阪へ行って来ました。マンションが四天王寺さんの南大門前にあり、昼食に出掛ける時には行き帰りに境内を通ります。
四天王寺さんは改築中でしたが、工事をしていたのは日建設計と大林組。四天王寺と言えば創建当時から1400年間手掛けていて、本社も直ぐ近くにある四天王寺のお抱え宮大工・金剛組が工事をしているとばかり思っていたので、これは意外でした。何が有ったのでしょうね。

今日はこの四天王寺さんで、午前中にどんどがありました。この立看板を見付けたのは「どんど」が終わってから。準備を見ていて15日かなと思っていたのですが。
( 写真はスペースの関係で看板を上下に分割し、横に並べた合成写真にしてあります。)

お正月の注連縄やお飾りが、木枠の中に積み上げられていました。下の方にはあれっと思うような仏具も入っていて、かなり古そうな感じの物だったので気になりました。

比較的燃えやすい物ばかりだったようで、予定通り午後2時半過ぎには終了していました。

午後からお寺の境内で、「四天王寺どやどや」が行われていました。見掛けたのは四天王寺学園の四天王寺羽曳丘中学・高校の生徒さんだとか。ちょっと寒そうでした。

もしかしたら先頭は、高校の校長先生かな?などと勝手な想像をしていました。お天気は良かったものの風は冷たくて、熱気溢れる…と言う風では有りませんね。
もっとも写真を撮ったこの時点ではまだ行進が始まったばかりで、本番は赤ふんどし白ふんどしの若者が押し合いへし合をし、ケガをしない様に上から水を掛けるんだとか。

今日の昼食はラーメン。私は味噌ラーメンで佐千夫はモツ煮ラーメンとチャーシュー丼。味はまあまあだったのですが、外に出て店頭で生姜糖を買ってから気付きました。
関西テレビの「よーいどん」と言う番組で放送され、 「となりの人間国宝」さんに認定されたと、額が飾ってありました。代金を支払いながら「人間国宝は親父さんですか?」と聞いたのですが、何で人間国宝に認定されたのかは聞きそびれてしまいました。ラーメンで…とは思えないのですが。

料理の味から言えば、こっちのお店の「ヒレカツ丼」の方が上です。佐千夫は「ロースカツ定食」でしたが、いずれもカツが抜群に美味しい上ご飯が美味しくて、満足しました。 しかも安い。
「ヒレカツ丼」が750円、「ロースカツ定食」は1120円?やったかな。4月の引越の折には美味しかったので2回も行ったのですが、今回連れて行った佐千夫も大満足でした。

ちょっと残念だったのは別のお店の「ウナギ丼」。佐千夫が食べたいと言うので、それなら頑張るかと並・上・を飛ばして特上を頼んだのですが、入っていたのは薄っぺらな小さいウナギが二切れ。店頭には炭焼きウナギ蒲焼きと書いてあって、如何にも美味そうだったのですがガッカリでした。
それでもまあご飯は美味しかったので、文句を言わずに食べ終えました。でもこのお店の鰻丼、並が1000円、上が1500円、特上は2000円なんですよ。
四天王寺さんは改築中でしたが、工事をしていたのは日建設計と大林組。四天王寺と言えば創建当時から1400年間手掛けていて、本社も直ぐ近くにある四天王寺のお抱え宮大工・金剛組が工事をしているとばかり思っていたので、これは意外でした。何が有ったのでしょうね。

今日はこの四天王寺さんで、午前中にどんどがありました。この立看板を見付けたのは「どんど」が終わってから。準備を見ていて15日かなと思っていたのですが。
( 写真はスペースの関係で看板を上下に分割し、横に並べた合成写真にしてあります。)

お正月の注連縄やお飾りが、木枠の中に積み上げられていました。下の方にはあれっと思うような仏具も入っていて、かなり古そうな感じの物だったので気になりました。

比較的燃えやすい物ばかりだったようで、予定通り午後2時半過ぎには終了していました。

午後からお寺の境内で、「四天王寺どやどや」が行われていました。見掛けたのは四天王寺学園の四天王寺羽曳丘中学・高校の生徒さんだとか。ちょっと寒そうでした。

もしかしたら先頭は、高校の校長先生かな?などと勝手な想像をしていました。お天気は良かったものの風は冷たくて、熱気溢れる…と言う風では有りませんね。
もっとも写真を撮ったこの時点ではまだ行進が始まったばかりで、本番は赤ふんどし白ふんどしの若者が押し合いへし合をし、ケガをしない様に上から水を掛けるんだとか。

今日の昼食はラーメン。私は味噌ラーメンで佐千夫はモツ煮ラーメンとチャーシュー丼。味はまあまあだったのですが、外に出て店頭で生姜糖を買ってから気付きました。
関西テレビの「よーいどん」と言う番組で放送され、 「となりの人間国宝」さんに認定されたと、額が飾ってありました。代金を支払いながら「人間国宝は親父さんですか?」と聞いたのですが、何で人間国宝に認定されたのかは聞きそびれてしまいました。ラーメンで…とは思えないのですが。

料理の味から言えば、こっちのお店の「ヒレカツ丼」の方が上です。佐千夫は「ロースカツ定食」でしたが、いずれもカツが抜群に美味しい上ご飯が美味しくて、満足しました。 しかも安い。
「ヒレカツ丼」が750円、「ロースカツ定食」は1120円?やったかな。4月の引越の折には美味しかったので2回も行ったのですが、今回連れて行った佐千夫も大満足でした。

ちょっと残念だったのは別のお店の「ウナギ丼」。佐千夫が食べたいと言うので、それなら頑張るかと並・上・を飛ばして特上を頼んだのですが、入っていたのは薄っぺらな小さいウナギが二切れ。店頭には炭焼きウナギ蒲焼きと書いてあって、如何にも美味そうだったのですがガッカリでした。
それでもまあご飯は美味しかったので、文句を言わずに食べ終えました。でもこのお店の鰻丼、並が1000円、上が1500円、特上は2000円なんですよ。
