fc2ブログ

圃場の漏水対策

  田面より川床の方が高いので何時も漏水していて、4年前にお預かりした時からずっと悩んでいる圃場があります。荒起こしや代掻き・田植えの時には煮え込むし、稲刈りの折りには最悪。

  元々漏水気味だったのに、4枚の田が上下左右に田の字型になっていたのを、土を移動して1枚に直した圃場なので、一番高かった川沿いの田が相対的に低くなったのも一因なのですが。

水路の草の根も上げました

  試しに「あぜ板」という分厚い畦畔シートをホームセンターで買って入れてみると、翌日には効果が確認できるほど水が減っていて、これならとネットで仕入れ全部に入れました。

圃場は漏水で何時もグチャグチャ

  水路の反対側の圃場は長年耕作放棄されていて、畔には草が伸び放題。川の中までマコモなどの草の根があって、これが川の流れを阻害し、水が盛り超してきます。

  シートを入れ終わってから、水路の泥と草の根を堀上げました。これで圃場が乾いてくれるとバックホーで河床を下げられるし、来年の米作りはうんと楽になります。

水路の泥上げ

  同じ年にお預かりしたこっちの圃場は、前の耕作者が水不足で悩んで居られたと聞いています。お預かりして2年間は、とても米作りは出来なかったので、今年が耕作2年目でした。

  今日堀上げた水路は上流で幹線水路には繋がっていなかったので、春に道路を割ってパイプを入れ水路からの導水が出来るようになりました。

水路の泥上げ

  しかし水路の泥が多くて相対的に畔が低くなり、盛り超してきた水で畔はグチャグチャ。草刈りにはかなり苦労しました。前にも一度掘り上げたのですが、不十分でした。

  こういう時には近所の鉄工所で加工して貰った特製の、幅70㎝ある法面整形バケットが大活躍。まあしかしなかなか、土建屋さんのように綺麗には出来ませんが。

法面整形バケットは特製です

 草と泥で高くなっていた水路の底を掘った泥で、畔がかなり高くなりました。これで春にもう一度修正すれば、来年は普通に米作りが出来る様になるかと期待しています。 

これでかなり畔が高くなりました

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR