稲刈りが集中
一昨年の台風18号は、400mmを越える大雨で鴨川が決壊したのですが、今年の台風18号は幸い大した風が吹かず助かりました。しかし雨は相当降った上台風が通過してもなかなか止まず、この辺りではようやく10日から本格的に稲刈りが始まりました。
しかし田面が乾いていないので、コンバインの足回りはグチャグチャ。この同級生も昨日は、水捌けが良いこの田で機嫌良く刈り穫りをしていましたが、一昨日までは大変だったとか。
この田の右側や左手奥にまだ青く見える田は、全部我が家でお預かりしている小作田。彼の田の回りに6枚、合計7反歩余りコシヒカリが植わっています。

しかし町内では一番田植えの早い三尾里地区では、どの農道にも軽トラが止まっていて稲刈りの真っ最中。とても寄りつけ無いので、隣町の圃場整備田にある山田錦の圃場で畦草刈り。

中生品種の畦草を刈りに行って、キアゲハが稲に止まっているのを見掛けました。

こっちは一番先に植えたコシヒカリ。まだ畦草を刈る必要も無いのですが、此処は我が家からほんの50m程。市道沿いの田なので、割合頻繁に草を刈っています。

もう此処までくると水も要らないし稲刈りに備えて田面を乾かしたいので、堰き板を外して水口を止めました。天候不順でイモチの発生を怖れて穂肥を控えたので、余り稲穂は大きくありません。後は天気次第ですが、登熟の良い米に仕上がって欲しいものです。
しかし田面が乾いていないので、コンバインの足回りはグチャグチャ。この同級生も昨日は、水捌けが良いこの田で機嫌良く刈り穫りをしていましたが、一昨日までは大変だったとか。
この田の右側や左手奥にまだ青く見える田は、全部我が家でお預かりしている小作田。彼の田の回りに6枚、合計7反歩余りコシヒカリが植わっています。

しかし町内では一番田植えの早い三尾里地区では、どの農道にも軽トラが止まっていて稲刈りの真っ最中。とても寄りつけ無いので、隣町の圃場整備田にある山田錦の圃場で畦草刈り。

中生品種の畦草を刈りに行って、キアゲハが稲に止まっているのを見掛けました。

こっちは一番先に植えたコシヒカリ。まだ畦草を刈る必要も無いのですが、此処は我が家からほんの50m程。市道沿いの田なので、割合頻繁に草を刈っています。

もう此処までくると水も要らないし稲刈りに備えて田面を乾かしたいので、堰き板を外して水口を止めました。天候不順でイモチの発生を怖れて穂肥を控えたので、余り稲穂は大きくありません。後は天気次第ですが、登熟の良い米に仕上がって欲しいものです。
