珍しく秋晴れ
昨日の朝は素晴らしい秋晴れになりました。 苗代跡地は田植え後45日になりますが、ぼちぼちコシヒカリの稲穂が出始めました。株張りは不十分ですが何とか米にはなる…?
予報通り今朝からまた天気は下り坂で、昼頃からはかなり雨脚が強くなって来ました。どうやらこんな調子で10日位までぐずつきそう。我が家の両隣は、昨日は夕方暗くなるまで掛かって稲刈りをしておられましたが、兼業農家には貴重な週末でした。

先月末から雨ばかりで、早く植えたコシヒカリの中には刈り旬を過ぎている田も見掛けます。此処は左右2枚で3反歩ありますが、我が家の経営田では町内で一番の早場米地帯の中の小作田。ぐるっと見回すと、我が家のコシヒカリだけがまだ青いのです。ちょっと不思議な風景でしょう?
6月9日に植えたので穂が色付いて来ました。当然我が家が稲刈りをするときには、周囲の田には日本晴などの中生品種が少しあるだけで、殆ど稲は無くなっています。

お向かいさんは連休田植えかと思われます。少し倒伏していて稲は乾いても田面が軟らかいようで、コンバインが少し沈んでいます。まあこの位なら今年は由としないと。

夕方草刈りに回っていて、我が家の田より一段低くて何時も迷惑を掛ける隣の田で、刈り取ったばかりの刈り跡に水が溜まっているのを見掛けました。グチャグチャです。
奥の方に水口と水戸尻があり、手前の方が少し低いのか毎年こんな風ですが、今年は雨で特に水捌けが悪かったのが応えているようです。とはいえ、一番の原因は我が家の田から水がにじみ出ること。もし我が家の田植えが早くて稲刈り時期が同じなら、こんな事にはならない…?
勿論我が家にもこんな風に上の田から水が漏れて、稲刈りに難儀する田はあります。そういう田は秋の内に摺り糠(籾殻)を撒いておき、代掻きの折に土を引っ張って高低差を直したり、中干し時期に排水溝を切ったりしておきます。対策が無いわけでは無いのですが。
予報通り今朝からまた天気は下り坂で、昼頃からはかなり雨脚が強くなって来ました。どうやらこんな調子で10日位までぐずつきそう。我が家の両隣は、昨日は夕方暗くなるまで掛かって稲刈りをしておられましたが、兼業農家には貴重な週末でした。

先月末から雨ばかりで、早く植えたコシヒカリの中には刈り旬を過ぎている田も見掛けます。此処は左右2枚で3反歩ありますが、我が家の経営田では町内で一番の早場米地帯の中の小作田。ぐるっと見回すと、我が家のコシヒカリだけがまだ青いのです。ちょっと不思議な風景でしょう?
6月9日に植えたので穂が色付いて来ました。当然我が家が稲刈りをするときには、周囲の田には日本晴などの中生品種が少しあるだけで、殆ど稲は無くなっています。

お向かいさんは連休田植えかと思われます。少し倒伏していて稲は乾いても田面が軟らかいようで、コンバインが少し沈んでいます。まあこの位なら今年は由としないと。

夕方草刈りに回っていて、我が家の田より一段低くて何時も迷惑を掛ける隣の田で、刈り取ったばかりの刈り跡に水が溜まっているのを見掛けました。グチャグチャです。
奥の方に水口と水戸尻があり、手前の方が少し低いのか毎年こんな風ですが、今年は雨で特に水捌けが悪かったのが応えているようです。とはいえ、一番の原因は我が家の田から水がにじみ出ること。もし我が家の田植えが早くて稲刈り時期が同じなら、こんな事にはならない…?
勿論我が家にもこんな風に上の田から水が漏れて、稲刈りに難儀する田はあります。そういう田は秋の内に摺り糠(籾殻)を撒いておき、代掻きの折に土を引っ張って高低差を直したり、中干し時期に排水溝を切ったりしておきます。対策が無いわけでは無いのですが。
