後輩の同期会
3日、鳥羽グランドホテルで開催された第6回派米農業研修生の同期会に招待され、雨模様だったこともあり電車で出掛けました。余り乗った事がないので、近鉄京都駅では切符を買うのにも手間取って、駅弁を買う余裕もなく乗車。結局昼飯抜きで報告会に参加しました。
報告者は長年ネパールやブータンで、青年海外協力隊の隊員・JICA技術協力プロジェクトの専門家として活躍した富安裕一OB。彼はブータン国王から勲章を授けられた事でも知られています。

懇親会では、私が講習助手として担当した三重講習所の研修生OBを中心に、何人もの顔なじみのOB達と話が弾んで楽しい一時でした。
講習は昭和45年でしたが、彼らが帰国した昭和48年以来会って無いOBの方が多く、それでも直ぐに名前を思い出したのはそれだけ印象が強かったからでしょうか。
次の会合は2年後に富山県で開催の予定とか。次回の幹事役のOBは、お土産に持参した「かじや村」の空瓶を持って帰ったのですが、必ず来てと早くも招待されてしまいました。

4日は伊勢神宮で内宮と外宮にお参りして帰って来ましたが、大勢の中国人観光客で混雑していました。しかしながら中国人が伊勢神宮の社頭で手を合わせているのを見て、違和感があると言った仲間も居ましたね。まさか靖国神社には行かないのでしょうが。

参拝の行き帰りには色々な話をしながら後輩OB達と歩いたのですが、おかげ横町では一人で散策。伊勢の名物「赤福」ではなく「へんば餅」をお土産に買ってから、外宮に参拝。
帰りは宇治山田から乗車したのですが、宇治山田の商店街はもう一度行ってみたいと思うほど、素敵なお店が並んでいました。車で行って今までは見過ごしていた様です。

報告者は長年ネパールやブータンで、青年海外協力隊の隊員・JICA技術協力プロジェクトの専門家として活躍した富安裕一OB。彼はブータン国王から勲章を授けられた事でも知られています。

懇親会では、私が講習助手として担当した三重講習所の研修生OBを中心に、何人もの顔なじみのOB達と話が弾んで楽しい一時でした。
講習は昭和45年でしたが、彼らが帰国した昭和48年以来会って無いOBの方が多く、それでも直ぐに名前を思い出したのはそれだけ印象が強かったからでしょうか。
次の会合は2年後に富山県で開催の予定とか。次回の幹事役のOBは、お土産に持参した「かじや村」の空瓶を持って帰ったのですが、必ず来てと早くも招待されてしまいました。

4日は伊勢神宮で内宮と外宮にお参りして帰って来ましたが、大勢の中国人観光客で混雑していました。しかしながら中国人が伊勢神宮の社頭で手を合わせているのを見て、違和感があると言った仲間も居ましたね。まさか靖国神社には行かないのでしょうが。

参拝の行き帰りには色々な話をしながら後輩OB達と歩いたのですが、おかげ横町では一人で散策。伊勢の名物「赤福」ではなく「へんば餅」をお土産に買ってから、外宮に参拝。
帰りは宇治山田から乗車したのですが、宇治山田の商店街はもう一度行ってみたいと思うほど、素敵なお店が並んでいました。車で行って今までは見過ごしていた様です。
