fc2ブログ

会員交流会

  8月末の日曜日には毎年和歌山で、海外派遣農業研修生のOB会が会員交流会を開催します。昭和54年から25年間、和歌山県かつらぎ町で渡航前講習をしていた事もあり、学生時代を過ごした京都についで、私にとって和歌山は第3の故郷と言っても良いほどなのです。

  海南市下津町の橋詰孝・龍也OBの樹園地で現地研修が有りましたが、此処はこの急斜面で面積は2反歩。20kgほど入るコンテナで900杯のミカンを収穫すると聞くと、呆れるやら驚くやら。全部が手仕事で、収穫したミカンを園地から運び出すだけでも、大変な作業ですね。

橋詰農園で現地研修

  バーベキューは「JAながみね」の選果場。幸い雨は上がりましたが、これだけ広い場所を貸して頂けるのをも、農協組合員としてのOB達の実力でしょう。

  冒頭に、前日脳梗塞で亡くなった亀井弘OBの冥福を祈って、黙祷を捧げました。この後夕方7時からの通夜には、亀井君と同期の19回生達が中座して参列しました。

亀井弘君の冥福を祈って黙祷

  乾杯の音頭を頼まれたのですが、亀井君が若くして亡くなった事もあり、「頑張れば夢は必ず叶う……等と思わない方が良い。それは成功した者だけが言える事で、取り返しのつかないほど無理を重ねたら、何にもならん。とは言え頑張らんといかんので、健闘を祈って乾杯しよう」 と挨拶。

挨拶と乾杯の音頭

  バーベキューが始まる前に写真を撮った方が、参加者全員が揃って居るし明るくて良いやろうと、いつもとは逆に最初に記念撮影。大阪から参加した森本OBがシャッターを押してくれました。

まだ明るい内にと記念撮影

  我が家の純米酒「かじや村」を手土産に持参。冷やで飲んで貰うのですが、美味しいと言って飲んでくれるOBもいて、毎年好評です。まあ、何と言っても山田錦の純米酒なんで。

我が家のお酒「かじや村」を手土産に

  毎年カメラマンをしていて参加者も多いので、私はほんの数人と話しただけですが、あちこちで話に花が咲いているのを見ると、こういう交流会が果たす役目が非常に大きい事を感じます。

あちこちで話が弾んでいます

  毎年インドネシアから3人の研修生が和歌山に来ていて、それぞれ栗本・橋詰・伊藤の3人のOBの農場で研修しているのですが、彼らもそれぞれの農場主と一緒に参加してくれます。

インドネシア研修生達も一緒に

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR