九十田の田植え
4年前、同級生から預かった3ヶ所で5反の田の内の1枚で、九十田(クソダと読みます)の田ですが、私が引き受ける前にしばらく耕作放棄されていて、最初は何処から水が来るのかさえも分かりませんでした。周辺の田を耕作している得意先農家に聞いても、以前作っておられた農家は水が入らなくて、何時も難儀しておられたとか。
昨年秋に下調べをして、どうやら上流の、長年減反で作付けされていない田の排水が、水路を通って流れてくる様になっているのに、肝心の水路が泥に埋まっていることを発見。
此処を泥上げし農道には塩ビパイプを埋め込み、減反の田には地主さんにお願いして導水路を作ってありました。 7/14 代掻きの前にこの導水路と、幹線水路にある水口を接続。これで何時でも自由に水が流れます。 http://kajiyamura.blog115.fc2.com/blog-entry-824.html

昨年は、この田の直ぐ上手にある田(写真では左の田)の排水を貰って田植えをしたのですが、今年はこの2枚の田の真ん中の水路を掘削して準備していたので、水はこの通り流れていて排水を貰わなくても大丈夫。

7/15 この田にこれだけ潤沢に水が入ったのは、何十年ぶり?なのかも知れません。

昨年は上下2枚になっていたこの田を1枚に直したのですが、何しろ水が入らないので泥を移動できなくて、何日も掛かって仕舞いました。最後は大雨のお陰でようやく…。
しかし今年は要るだけの水が自在に入ります。高低差を直すのには時間が掛かるのですが、 7/16 何とか田植えが出来そうな状態に出来上がりました。

昨年のブログで見てみると元々1週間ほど遅れていたのに、台風11号のお陰で予定より更に遅くなりましたが、今日(7/18) 昼過ぎには雨が上がって日差しが戻って来たので、どうにか田植えを完了。超遅植えコシヒカリをどう管理するか、これからの天気次第ですが頑張らないと。

昨年秋に下調べをして、どうやら上流の、長年減反で作付けされていない田の排水が、水路を通って流れてくる様になっているのに、肝心の水路が泥に埋まっていることを発見。
此処を泥上げし農道には塩ビパイプを埋め込み、減反の田には地主さんにお願いして導水路を作ってありました。 7/14 代掻きの前にこの導水路と、幹線水路にある水口を接続。これで何時でも自由に水が流れます。 http://kajiyamura.blog115.fc2.com/blog-entry-824.html

昨年は、この田の直ぐ上手にある田(写真では左の田)の排水を貰って田植えをしたのですが、今年はこの2枚の田の真ん中の水路を掘削して準備していたので、水はこの通り流れていて排水を貰わなくても大丈夫。

7/15 この田にこれだけ潤沢に水が入ったのは、何十年ぶり?なのかも知れません。

昨年は上下2枚になっていたこの田を1枚に直したのですが、何しろ水が入らないので泥を移動できなくて、何日も掛かって仕舞いました。最後は大雨のお陰でようやく…。
しかし今年は要るだけの水が自在に入ります。高低差を直すのには時間が掛かるのですが、 7/16 何とか田植えが出来そうな状態に出来上がりました。

昨年のブログで見てみると元々1週間ほど遅れていたのに、台風11号のお陰で予定より更に遅くなりましたが、今日(7/18) 昼過ぎには雨が上がって日差しが戻って来たので、どうにか田植えを完了。超遅植えコシヒカリをどう管理するか、これからの天気次第ですが頑張らないと。
