fc2ブログ

ミニ圃場整備-2

  今年からお預かりする事になって、先月24日からミニ圃場整備を始めた田は、パワーディスクで耕起した後ドライブハローで細土し、バックホーで土を押して移動しました。と言っても測量抜きで、全くの目見当なのですが。2日でかなりの土を動かしたのに、まだまだ高低差は残っています。

バックホーで土を移動

  代掻きに備えて再びドライブハローで細土しています。この後水を入れたのですが…。

代掻きに備えてドライブハローで細土

  22日の朝、水が入っているのを確認したのに、夕方代掻きに行くと水路に水が無くて、当然田の方も水が無くなっていました。折角来たのだからと、以前は野菜を作っておられたのに、ここ何年も耕作放棄されていた隣の田を耕起。余りにも草が酷くて5~6回は起こしたかなと思うのですが。

  晩飯前にその事をお断りに行くと、ご当主は一週間前の17日に亡くなっておられました。奥さんは誰かに頼んで、一度は草を刈って貰ったと言っておられましたが、放っておくと雑草の種が飛んできて大変なので、今後はついでやから私の方で管理しますと言っておきました。

何年も耕作放棄されていた隣の田を耕起

  水の入った状態で見るとまだまだ高低差があります。真ん中辺りが高くて奥の方が低く、このまま普通に代掻きしてもとても田植えは出来ません。

まだかなり高低差があります

  ドライブハローの回転を止めて泥を引っ張るのですが、これだと一回にかなりの泥を移動する事が出来ます。当然これも目見当でやるので、慣れないとちょっと大変かも知れません。

高低差を直すのに泥を引っ張ります

  一旦綺麗に均しておいて、次の日に見に行くとこの有様。もう一度最初から高低差の修正をやり直し、何とか田植えをしても苗が露出したり、水底に沈んだりしない程度に均す事が出来ました。

かなり高低差があります

  田植えの途中から雨になりましたが、雨合羽を着ての田植えです。雨脚がそれ程酷くならない内に植え終わって、6時過ぎには洗車して帰ることが出来ました。

  昨日田植機の点検をしていて、何時も使っていたイセキの田植機の調子が悪く、左側の2条が時々止まるのを発見。古いヤンマーの田植機を出してきて燃料パイプを交換し、キャブレターや燃料タンクを大掃除しながら植えたのですが、余り上手く植わっていません。多分植え付け爪を交換しないといけない時期なんでしょう。

  それに実は今日30日は昔から「泥落とし」の日で、百姓にとっては農休日なのですが…。

雨の中、何とか田植えを済ませました

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR