目の前で田植え
田植えが始まってなかなかブログを更新出来ませんでした。今日は土砂降りの雨で、午前中はトラクターでミニ圃場整備をしていたのですが、この所あまり休みが取れて無かったので、流石に午後から休養日にしてブログを書いています。そのせいで記事は今日の出来事ではありません。
今年はミニ圃場整備を2件やっています。こちらはトラクターを置いている南側の畦と平行になるように、5月末に手前(北側)の畦を移動して広げた田で、6月13日に代掻き。バックホーでかなりな土を動かしてあったので、水戸尻の低い方へトラクターで何度も泥を引っ張りました。

こういう風に代掻きで田面を均平化した事が無い友人は、土の移動は秋の稲刈り後にするべきやと言いますが、それでは高低差は絶対に直せません。
代掻きの時だと泥は楽々動くし、高低差は歴然と分かります。多分私がこの作業をしている時に見たら、もしかしたらその友人は卒倒するほど驚くかも知れんな、と思っています。

15日、無事に田植えを終了。この田は地主さんのお宅が目の前にあって、家庭菜園にしておられる減反の田越しに、ご自宅の居間から何時でも稲の生長具合が見えるのです。

気になっていた新しい畦は移動量も適当だったようで、田植えの最後に外周を回る折にも田植機を調整して、条合わせをする必要が無くなりました。勿論稲刈りも楽なはずです。

今年はミニ圃場整備を2件やっています。こちらはトラクターを置いている南側の畦と平行になるように、5月末に手前(北側)の畦を移動して広げた田で、6月13日に代掻き。バックホーでかなりな土を動かしてあったので、水戸尻の低い方へトラクターで何度も泥を引っ張りました。

こういう風に代掻きで田面を均平化した事が無い友人は、土の移動は秋の稲刈り後にするべきやと言いますが、それでは高低差は絶対に直せません。
代掻きの時だと泥は楽々動くし、高低差は歴然と分かります。多分私がこの作業をしている時に見たら、もしかしたらその友人は卒倒するほど驚くかも知れんな、と思っています。

15日、無事に田植えを終了。この田は地主さんのお宅が目の前にあって、家庭菜園にしておられる減反の田越しに、ご自宅の居間から何時でも稲の生長具合が見えるのです。

気になっていた新しい畦は移動量も適当だったようで、田植えの最後に外周を回る折にも田植機を調整して、条合わせをする必要が無くなりました。勿論稲刈りも楽なはずです。
