杉の木を伐採
スキー部の大先輩に美代を紹介して頂いて結婚したのですが、その仲人さんは京都・周山の林業家。結婚記念に自慢の杉苗を下さったので、その内の1本を庭先に植えました。
是非ともこの杉を台杉に仕立てたいと思い、何年かして一旦切って脇から出た芽を育てていたのですが…。段々と忙しくなって庭木を眺める余裕も無くなり、気付けば伸びていました。
勿論庭の手入れは植木屋さんにお願いしていたのですが、私が特に何の指示もしなかったのでこんな具合。母家の庇を越えて大屋根より高くなって仕舞いました。

杉の根元にある椿の木は元々は母家の庇位の高さだったのですが、杉の木が伸びるに従って日陰になるのを嫌って背伸びする様に伸び、大屋根まで届く程になって仕舞いました。
こうなると冬場に雪が降れば、杉と椿に降り積もった雪でBSのアンテナが隠れて仕舞います。年に何度か雪を落とす作業を強いられるので、思い切って切ることにしました。

元々4本に仕立ててあったのですが、3本までは何とか切ったのに最後の1本は傾いていて、普通に切っていたらチェーンソーが切り口に食い込んで仕舞いました。
このまま無理をすると、仮に切れても杉は家の方へ倒れて仕舞います。これでは危ないのでチェーンブロックで横から引いて、ようやく庭の方向へ切り倒しました。
勿論自分の方へ倒れて来るのは予期していたのですが、足元に切石が幾つも置いてあったので除けられず、まともに頭の上に倒れてきて危ない所でした。
予想外に早く倒れかけたので逃げる暇が無かったのですが、「お父さん、大丈夫?」 という美代ののんびりした声に救われました。幹の直撃は受けなかったのでギリギリ大丈夫だったのです。

もう少し綺麗に切りたかったのですが、切り口の位置がかなり高かったのでチェーンソーを斜めに使う事になり、写真では分かりにくいのですがちょっと不細工になって仕舞いました。
切り倒した杉は何処か隅の方へ片付けたいのですが、葉枯らしをするにはしばらくこのままで動かせないので、通り道の邪魔になる部分だけ枝を払おうかと思っています。
家も見違えるほど明るくなりました。今度は伸びすぎた椿の木を少し小さくなるよう、切り詰めてやらないと。花盛りの椿は今は適期ではないので、夏場に切ろうかと思っています。

是非ともこの杉を台杉に仕立てたいと思い、何年かして一旦切って脇から出た芽を育てていたのですが…。段々と忙しくなって庭木を眺める余裕も無くなり、気付けば伸びていました。
勿論庭の手入れは植木屋さんにお願いしていたのですが、私が特に何の指示もしなかったのでこんな具合。母家の庇を越えて大屋根より高くなって仕舞いました。

杉の根元にある椿の木は元々は母家の庇位の高さだったのですが、杉の木が伸びるに従って日陰になるのを嫌って背伸びする様に伸び、大屋根まで届く程になって仕舞いました。
こうなると冬場に雪が降れば、杉と椿に降り積もった雪でBSのアンテナが隠れて仕舞います。年に何度か雪を落とす作業を強いられるので、思い切って切ることにしました。

元々4本に仕立ててあったのですが、3本までは何とか切ったのに最後の1本は傾いていて、普通に切っていたらチェーンソーが切り口に食い込んで仕舞いました。
このまま無理をすると、仮に切れても杉は家の方へ倒れて仕舞います。これでは危ないのでチェーンブロックで横から引いて、ようやく庭の方向へ切り倒しました。
勿論自分の方へ倒れて来るのは予期していたのですが、足元に切石が幾つも置いてあったので除けられず、まともに頭の上に倒れてきて危ない所でした。
予想外に早く倒れかけたので逃げる暇が無かったのですが、「お父さん、大丈夫?」 という美代ののんびりした声に救われました。幹の直撃は受けなかったのでギリギリ大丈夫だったのです。

もう少し綺麗に切りたかったのですが、切り口の位置がかなり高かったのでチェーンソーを斜めに使う事になり、写真では分かりにくいのですがちょっと不細工になって仕舞いました。
切り倒した杉は何処か隅の方へ片付けたいのですが、葉枯らしをするにはしばらくこのままで動かせないので、通り道の邪魔になる部分だけ枝を払おうかと思っています。
家も見違えるほど明るくなりました。今度は伸びすぎた椿の木を少し小さくなるよう、切り詰めてやらないと。花盛りの椿は今は適期ではないので、夏場に切ろうかと思っています。
