fc2ブログ

市民スキー大会

  箱館山スキー場で、第10回高島市民スキー大会を開催しました。プログラムを作り、ゼッケンを確認して仕分けて必要分を持って行くのですが、その他にも乾電池やカラースプレー・ガムテープ・マジックインクなど、競技に必要な品々を買って準備しておくのも私の役目。

  毎年の様にこれだけの荷物を軽トラに積んで出掛けました。ゴンドラが動くのは8時からなのですが、駐車場へ大会役員が無料で入れるよう少し早めに行って、駐車場の入り口に全役員の名簿を渡しておかなければならず、7時前に出発しました。

これが私の今日の荷物

  上の写真のバッグの中には、役員達への差し入れの食料が入っています。 競技が始まると特にアルペン競技の役員は、全競技が終了する午後2時頃まで休憩を取る時間も有りません。

  美代が毎年おにぎりと焼きケーキを作ってくれます。役員達には大好評なのですが、今年は無いんですかと言われそうで、こういうのは一度始めるとなかなか止められないんですね。

バッグの中にはおにぎり3箱と焼きケーキが2箱入っています。

  選手と役員の受付をし、選手にはゼッケンを役員には腕章を渡します。箱館山スキー場のご厚意により、これでゴンドラやリフトが無料で利用できるのです。選手が殆どゲレンデに上がって受付が空いてきて、私も手がすいたので写真を撮りました。

受付風景

  生憎と石川県の白峰スキー場でB級大会があり、長野県の野沢温泉スキー場では全関西学生スキー選手権があって選手が分散し、参加してくれたのは殆どがちびっ子選手でした。

  写真には全選手の半分位しか写っていませんが、これだけの小学生が参加する大会も凄いでしょう。ジュニアスキークラブ(スポーツ少年団)の選手が大半なのですが、格好も一人前ですね。

ちびっ子スキーヤーが一杯参加

  競技会の模様は後日、高島市スキー協会のホームページにアップしますが、私の最大の任務は表彰状を作成すること。競技が終わって表彰式まで、余り時間を掛けられないのが辛い所です。

 賞状の原版は会長印を押して体協から頂きます。今年は此処にスキー協会のマークを灰色でプリントして準備。種目・組別・順位・タイム・氏名などをその上からプリントすると、マークがバックに入るのですが。多分誰もこの変化には気付かないでしょうが、自分一人悦に入っています。

  賞状に入れる氏名などのデータは、パソコンの画面の様に一覧表にしておきます。此処から挿入印刷で表彰状をプリントするのですが、設定とデータを確定しさえすれば後は楽々です。

表彰状作りが今日の役目

  何とか無事に全競技と表彰式が終わって、計測や計時計算に使う諸々の道具やパソコンなど一切合切を、ラフティング用のゴムボートでゴンドラまで運んで貰いました。

ラフティング用のボートで荷物をゴンドラまで移送

  皆で手分けして4台のゴンドラに機材を積み込み、一番先の荷物と一緒に何人か下りて荷物を降ろすのですが、全部をまとめるとこれだけになります。ちょっと凄いでしょう。

  何処のスキー連盟でも、大会運営はスキー場のスタッフに任せるので、こんな風にスキー連盟が一切の資機材を持ち込んで競技会を運営しているのは、多分我々だけかと思います。

これだけの荷物をゴンドラで降ろしました

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ぬくもり

時間をかけて、改めてプログを拝見しました。
平井さんらしい細かい心使いのページから暮らしのぬくもりが感じとれます。尚、研修生事業関連の記事も多く含まれていて
楽しく拝見しました。
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR