新しい圃場
今年から米作りを頼まれた田があります。その田へ行く農道の反対側(山手側)で、高圧線の鉄塔近くには我が家の所有田もあるので、事情を聞いて一応は引き受けたのですが。その時は雪があって様子が分からなかったので、改めて確認のため見に行って来ました。
写真では左側奥3枚目の田で、上下2枚に分かれています。これは最初から分かっていたのですが、高低差もそれ程大きく無いので出来たら1枚にしたいと考えています。

問題は排水です。排水口は一番奥に有りましたが、この田も向こう側の秋起こしの済んでいる田にも共に排水路が無くて、この両方の田の排水は左側の圃場へ落とす様になっていました。
これでは我が家のように田植えが遅いと、普通なら下の田に迷惑を掛けるかも知れません。幸い左側の田の田植えも毎年5月末なので、何とかなるかと思うのですが。

ついでに他の田を見に行って来ましたが、連日の雨で農道はグチャグチャ。昨年までの二駆の軽トラだととても農道は走れません。しかし今度の四駆なら楽々です。
とりわけ冬場はスタッドレスタイヤを履いているので、スリップする心配も無くUターンして帰れました。これが二駆の軽トラだと、朝露があるだけでも滑って危ないのですが。
写真では左側奥3枚目の田で、上下2枚に分かれています。これは最初から分かっていたのですが、高低差もそれ程大きく無いので出来たら1枚にしたいと考えています。

問題は排水です。排水口は一番奥に有りましたが、この田も向こう側の秋起こしの済んでいる田にも共に排水路が無くて、この両方の田の排水は左側の圃場へ落とす様になっていました。
これでは我が家のように田植えが遅いと、普通なら下の田に迷惑を掛けるかも知れません。幸い左側の田の田植えも毎年5月末なので、何とかなるかと思うのですが。

ついでに他の田を見に行って来ましたが、連日の雨で農道はグチャグチャ。昨年までの二駆の軽トラだととても農道は走れません。しかし今度の四駆なら楽々です。
とりわけ冬場はスタッドレスタイヤを履いているので、スリップする心配も無くUターンして帰れました。これが二駆の軽トラだと、朝露があるだけでも滑って危ないのですが。
