fc2ブログ

神社で迎春準備

  南市区の惣社神社で、区と神社役員さん達が迎春準備を行いました。21日に作った注連縄に、ウラジロ・ユズリハを飾り紙垂・〆の子を付けて、神社や社務所の玄関などに飾ります。

社務所の軒にも長い注連縄

  境内の白砂に細把い(コマザライ)で箒目を付けながら、掃除をしています。

境内を掃いて箒の目を付けています

  南市会議所の玄関には、神社の様に長い注連縄ではなくてこんな形の注連縄に、同じようにウラジロ・ユズリハを飾り紙垂・〆の子を付け、真ん中に橙を飾って完了。

  3人掛かりで仕上げて記念撮影までしたのに、何とウラジロの葉が表を向いていてやり直しになりました。表が見える様に付けたのでは、ウラジロの意味がありませんでした。

会議所の玄関にはこのタイプの注連縄

  神社の鳥居にはやはり長い注連縄を取り付けます。本来注連縄の左端は上に跳ね上がっていなくてはならないのでしょうが、制作中に芯に針金を入れておかなくては無理ですね。

鳥居には長い注連縄を飾ります

  鳥居の前に門松を立てて、迎春準備が終わりました。ご苦労様でした。

迎春準備が終わって全員で記念撮影

  夕方、山手の泰山寺野から、派米研修後輩の日置君が野菜を届けてくれました。先日お正月用に金時人参を頼んだのですが、売り物にならないのを持って行くとの返事。

  金時人参が隠れていて、一瞬あれっ?と思ったほど。バナナの箱一杯に、大根・白菜・西洋人参が入って届きました。これでタダは申し訳ないので、お返しにミカンを持って帰って貰いました。

お正月用の野菜が届きました

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR