軽トラの床を補修
軽トラの外見は何とか修理出来たのですが、運転席のフロアマットを取り除いてみると酷く錆びた部分が有りました。サンダーとサンドペーパーで削ってからサビチェンジャーで錆止め。
しばらくすると錆びた部分が黒くなって、錆が酸化鉄に変わった事が分かります。更に念のため、全体にエポキシ樹脂のスプレー錆止めを掛けておきます。

床はグラスファイバーで補修することにして、YESの賢君に相談。ホームセンターへ材料を買いに行く積もりと話すと、その程度の材料なら知れているからと気前よく分けてくれました。
錆止めをしスプレーでペイントした床の上に主剤と硬化剤を混ぜて塗り、その上にグラスファイバーの布を載せます。これを何回か繰り返して十分な厚みが確保出来たら完成。

しかしこの寒さ。主剤のレジンに硬化剤のハードナーを3%程混ぜると聞いていたのですが、なかなか固まらないので硬化剤を増量したのに、あまり効果が見られませんでした。
ヘアードライヤーで温めましたが、液が何時までも波打つほど。10分ほどしてようやく段々と硬化し始めました。軽トラの車体が冷え込んでいたのが原因だった様です。

乾いた所でスプレーペイントで白く塗りました。完全に乾いた所でグラスファイバーを削り、綺麗に仕上げても良いのですが、フロアマットを敷のだからこのままでも良いかと思っています。
室内側はこれで大丈夫と思うのですが、車体の下側はスプレーの錆止めとスプレーペイントだけ。ちょっと不安なので、ゴム系のアンダーコート剤で上塗りしておこうかと思っています。
しばらくすると錆びた部分が黒くなって、錆が酸化鉄に変わった事が分かります。更に念のため、全体にエポキシ樹脂のスプレー錆止めを掛けておきます。

床はグラスファイバーで補修することにして、YESの賢君に相談。ホームセンターへ材料を買いに行く積もりと話すと、その程度の材料なら知れているからと気前よく分けてくれました。
錆止めをしスプレーでペイントした床の上に主剤と硬化剤を混ぜて塗り、その上にグラスファイバーの布を載せます。これを何回か繰り返して十分な厚みが確保出来たら完成。

しかしこの寒さ。主剤のレジンに硬化剤のハードナーを3%程混ぜると聞いていたのですが、なかなか固まらないので硬化剤を増量したのに、あまり効果が見られませんでした。
ヘアードライヤーで温めましたが、液が何時までも波打つほど。10分ほどしてようやく段々と硬化し始めました。軽トラの車体が冷え込んでいたのが原因だった様です。

乾いた所でスプレーペイントで白く塗りました。完全に乾いた所でグラスファイバーを削り、綺麗に仕上げても良いのですが、フロアマットを敷のだからこのままでも良いかと思っています。
室内側はこれで大丈夫と思うのですが、車体の下側はスプレーの錆止めとスプレーペイントだけ。ちょっと不安なので、ゴム系のアンダーコート剤で上塗りしておこうかと思っています。
