軽トラで初仕事
夜なべ仕事にバンパーを修理したのですが、乾燥しきれ無い内に上塗りしたペイントが垂れていて、朝明るい所で見たらとてもこれでは乗り回せません。
急遽バンパーの上面だけでもとサンドペーパーで磨き、マスキングをして再塗装しました。ドライヤーで乾かすと言う手も有るのですが、そこまではやっていません。まあそれでも少しですが液垂れはしているので、完全に乾くのを待って再修理ですね。

幸い今日は雨にならず寒さも比較的ましだったので、何とか昼前に組み上げました。まだ荷台の小さなゴムの部品が2個欠けていたり、小さな擦り傷や石飛の被害なども目立ちますが、取り敢えずこれで一段落としようかと思っています。
夕方買い物に出掛けたついでに、欠けているゴムの部品を取り寄せて貰うべく自動車屋さんへ行って来ました。車を見るなり、「オッ、化けたな!」と言われ、まんざらでも無い気分です。
元々他府県ナンバーの車だったので、ラジオの選局が違っていたのを直したり、パジェロや古い軽トラから取り外してあった、サンバイザーに取り付けるブラウンの透明サンバイザーを付けたりしましたが、まだまだ自分仕様にはなっていません。ぼちぼちですね。
急遽バンパーの上面だけでもとサンドペーパーで磨き、マスキングをして再塗装しました。ドライヤーで乾かすと言う手も有るのですが、そこまではやっていません。まあそれでも少しですが液垂れはしているので、完全に乾くのを待って再修理ですね。

幸い今日は雨にならず寒さも比較的ましだったので、何とか昼前に組み上げました。まだ荷台の小さなゴムの部品が2個欠けていたり、小さな擦り傷や石飛の被害なども目立ちますが、取り敢えずこれで一段落としようかと思っています。
夕方買い物に出掛けたついでに、欠けているゴムの部品を取り寄せて貰うべく自動車屋さんへ行って来ました。車を見るなり、「オッ、化けたな!」と言われ、まんざらでも無い気分です。
元々他府県ナンバーの車だったので、ラジオの選局が違っていたのを直したり、パジェロや古い軽トラから取り外してあった、サンバイザーに取り付けるブラウンの透明サンバイザーを付けたりしましたが、まだまだ自分仕様にはなっていません。ぼちぼちですね。
