fc2ブログ

田ノ神さん

  部屋の中に居ても聞こえてくるゴーゴーという音に、今日が熱気球大会だったのを思い出しました。今年で第38回になるそうですが、安曇川町の琵琶湖岸の近江白浜から離陸します。

  琵琶湖を横断して対岸の能登川を目指すのですが、その前に幾つもの熱気球が我が家の上空を越えて、山の方まで飛んでいました。こちらは安曇川町内遊覧飛行の部だとか。

  十箱の藪の上空に浮かぶ熱気球…のはずが、肝心の熱気球はどんどん高度を下げながら南の方へ飛んで行きました。中には山の谷筋を飛ぶ気球もあって、残念ですが仕方ないですね。

琵琶湖横断熱気球大会

  昨日夕方から滋賀羽二重糯の精米をしていたのですが、佐千夫が遅くまで頑張ってパックしておいてくれたので、お昼前に取りに行って来ました。佐千夫は夜中から魚釣りで小浜行きです。

  途中、昨年鴨川が決壊して大きな被害を出した辺りを通りました。まだ道路の東側はこれからですが、ようやく西側だけは圃場が元通りに綺麗に整備されていました。

来年は2年振りに田植えが出来そうです

  10俵余りの滋賀羽二重糯を精米し、5㎏と3㎏・2㎏の真空パック包装にします。このうち3㎏パックは田中神社へのお供えで、1年分の必要量は45㎏ほど。

  年末とお正月に必要な18㎏は12月に届けるので、段ボール箱に入れています。後のお米は保冷庫に保管しておいて、祭礼のあるごとにお届けしています。

滋賀羽二重糯の精米が完了

  今日は「田ノ神さん」。この辺りでは少し訛って「タナカミサン」と言うのですが、一番先に神様が使われるお箸をネコヤナギの小枝を使って作ります。

  今年は余り枝振りの良いのが無くて、何本か切り取って来たのですが全部細くて曲がっています。他所の田の畦に生えているのを貰っているので、我が家の藪にも植えるかなと思案中。

田ノ神さんのお箸

  1年間農作業を見守って頂いた「田の神様」に感謝して、赤飯と大根・魚をお供えします。魚はこの時期川や池で捕るのは難しいので、近年はジャコで代用しています。

田ノ神さんのお供え

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR