最後の稲刈り
明日から天気は下り坂。台風20号の進路はかなり東寄りですが、雨は別。最後に残ったヒノヒカリを午後から刈り穫りました。途中でポツポツと雨が当たったのですが、酷くなくて幸いでした。
この田はなかなか水が入らなくて、ようやく土砂降りの雨の後で代掻きをし田植えをしたのですが、昨年はとんでも無いイモチ病に罹ったので心配していました。
イモチの菌が当然残っているので、思い切った穂肥も入れられず、背丈は短いし穂も小さくてこれでは収量は望めませんね。地主さんの話では、この田は昔から米は取れないのだとか。

いつもの様に外周を刈り終わった所で佐千夫が来て、コンバインに乗ってくれました。昨日コンバインの引き起こしチェーンを締めたのが功を奏して、ガタガタと言う音がしなくなったので、残ったチェーンのテンションも少し締めました。お陰でかなり静かな稲刈りになりました。
この田は我が家では一番の変形田。最近は水口付近の三角は無視して、植えていません。田面は適度な湿り気があって、お陰で籾の刈り取り水分は22%。悪くないですね。

昼前に和歌山の藤井君から九度山の柿が届きました。2軒となりの親戚が一昨日、伯父さんの7回忌やが家族だけで法事をしたのでと言われ、お供えに持って行くべく頼んでおいたもの。
如何にも秋の色合いで、どんな果物よりも豪華ですね。夕方お参りに行ってきました。
この田はなかなか水が入らなくて、ようやく土砂降りの雨の後で代掻きをし田植えをしたのですが、昨年はとんでも無いイモチ病に罹ったので心配していました。
イモチの菌が当然残っているので、思い切った穂肥も入れられず、背丈は短いし穂も小さくてこれでは収量は望めませんね。地主さんの話では、この田は昔から米は取れないのだとか。

いつもの様に外周を刈り終わった所で佐千夫が来て、コンバインに乗ってくれました。昨日コンバインの引き起こしチェーンを締めたのが功を奏して、ガタガタと言う音がしなくなったので、残ったチェーンのテンションも少し締めました。お陰でかなり静かな稲刈りになりました。
この田は我が家では一番の変形田。最近は水口付近の三角は無視して、植えていません。田面は適度な湿り気があって、お陰で籾の刈り取り水分は22%。悪くないですね。

昼前に和歌山の藤井君から九度山の柿が届きました。2軒となりの親戚が一昨日、伯父さんの7回忌やが家族だけで法事をしたのでと言われ、お供えに持って行くべく頼んでおいたもの。
如何にも秋の色合いで、どんな果物よりも豪華ですね。夕方お参りに行ってきました。
