南市区の防災訓練
8時45分に避難準備情報が出て、9時には避難指示が出されるという設定で南市区の防災訓練が行われ、私は南市区自警団の一員なので、法被にヘルメット姿で避難誘導を担当しました。
南市区民は約800人位ですが、160人ほどの参加がありました。普段は椅子の並んでいるフロアに長時間座るのは大変。区民全員が此処に避難したら、とんでも無い事になりますね。

「鈴の会」の女性陣は給食・給水班で、今日はドライカレーとお茶を配る手配を担当。美代も参加しましたが、組ごとに参加した人数分に分けて配るのが役目でした。

市の消防署からは署員2名が講師として参加。毛布を使った簡易担架の作り方や怪我の応急処置、人工呼吸や胸骨圧迫による心肺蘇生法・AEDの使い方などの講習がありました。

家族づれで参加された方が多かったのですが、子ども達には堅苦しい訓練は無理。ロビーで「だるまさんが転んだ」をして、みんなで遊んでいました。

戸外の駐車場では消火器による初期消火訓練を行いました。訓練なので消火器の中身は水。コンプレッサーで空気を送っておき、圧搾空気の圧力で水を飛ばす仕組みです。

午後稲刈りを再開。日曜日で佐千夫が居ないので家の近くの田を刈りました。昨年はコシヒカリを植えたのですが、稲刈りに行っていきなり水口部分でコンバインを煮え込ませ、慌てました。
隣の田は田面が20㎝ほど高く、同じ品種では水が染み込んでいてコンバイン作業が難儀すると分かったので、今年は中生品種に変えました。お陰で今年は全く心配なく稲刈りが出来ました。

残念ながら奥の方の稲穂は、お隣さんから貰ったイモチのせいでかなり汚く、穂肥も十分には入れられなかったので 稲はこんな風に直立していて、とても豊作と言うわけにはいきませんでした。
南市区民は約800人位ですが、160人ほどの参加がありました。普段は椅子の並んでいるフロアに長時間座るのは大変。区民全員が此処に避難したら、とんでも無い事になりますね。

「鈴の会」の女性陣は給食・給水班で、今日はドライカレーとお茶を配る手配を担当。美代も参加しましたが、組ごとに参加した人数分に分けて配るのが役目でした。

市の消防署からは署員2名が講師として参加。毛布を使った簡易担架の作り方や怪我の応急処置、人工呼吸や胸骨圧迫による心肺蘇生法・AEDの使い方などの講習がありました。

家族づれで参加された方が多かったのですが、子ども達には堅苦しい訓練は無理。ロビーで「だるまさんが転んだ」をして、みんなで遊んでいました。

戸外の駐車場では消火器による初期消火訓練を行いました。訓練なので消火器の中身は水。コンプレッサーで空気を送っておき、圧搾空気の圧力で水を飛ばす仕組みです。

午後稲刈りを再開。日曜日で佐千夫が居ないので家の近くの田を刈りました。昨年はコシヒカリを植えたのですが、稲刈りに行っていきなり水口部分でコンバインを煮え込ませ、慌てました。
隣の田は田面が20㎝ほど高く、同じ品種では水が染み込んでいてコンバイン作業が難儀すると分かったので、今年は中生品種に変えました。お陰で今年は全く心配なく稲刈りが出来ました。

残念ながら奥の方の稲穂は、お隣さんから貰ったイモチのせいでかなり汚く、穂肥も十分には入れられなかったので 稲はこんな風に直立していて、とても豊作と言うわけにはいきませんでした。
