コンバインの修理
朝、滋賀羽二重糯を乾かしている乾燥機を見に行き、帰って来ると美代が花に水をやっていました。しかし前の列のオキザリスはともかく、後ろのシクラメンや夕顔は季節外れの感じがします。
シクラメンは早くも咲き始めたらしいのですが、夕顔は夏に咲いた花の種が庭に落ち、芽を出したのを鉢植えしたのだとか。これでもちゃんと花が咲いているのだそうです。

午前中一杯掛かって佐千夫と2人がかりで、籾摺機一式を大掃除。糯米を籾摺りしようと思うと、コシヒカリが混じらないように徹底的に掃除しておく必要があるのです。
籾摺りをしながら玄関先の田でコンバインを大掃除。足回りを洗っていて、クローラの駆動輪の直ぐ後ろの転輪の異常に気付きました。ベアリングが入っているのですが、その外側の蓋が無くなっていて軸が剥きだし。これは普通では無いのでクボタへ電話し、点検に来て貰いました。
転輪が2番目以降だと、少し位稲刈りをしても大丈夫との事でしたが、我が家の場合は無理をするとクローラが外れるとか。まだ半分位稲刈りが残っているので、直ぐに修理をお願いしました。

出来るだけ早く修理するとは言ってくれたのですが、明日の稲刈りは無理になりました。
シクラメンは早くも咲き始めたらしいのですが、夕顔は夏に咲いた花の種が庭に落ち、芽を出したのを鉢植えしたのだとか。これでもちゃんと花が咲いているのだそうです。

午前中一杯掛かって佐千夫と2人がかりで、籾摺機一式を大掃除。糯米を籾摺りしようと思うと、コシヒカリが混じらないように徹底的に掃除しておく必要があるのです。
籾摺りをしながら玄関先の田でコンバインを大掃除。足回りを洗っていて、クローラの駆動輪の直ぐ後ろの転輪の異常に気付きました。ベアリングが入っているのですが、その外側の蓋が無くなっていて軸が剥きだし。これは普通では無いのでクボタへ電話し、点検に来て貰いました。
転輪が2番目以降だと、少し位稲刈りをしても大丈夫との事でしたが、我が家の場合は無理をするとクローラが外れるとか。まだ半分位稲刈りが残っているので、直ぐに修理をお願いしました。

出来るだけ早く修理するとは言ってくれたのですが、明日の稲刈りは無理になりました。