稲刈り事始め
昨日よりも少し暑くて残暑を感じますが、絶好の稲刈り日和になりました。24日・25日に雨の予報が出ているので、籾の乾燥を考えると今日の稲刈りがベスト。朝から準備に掛かりました。
全体的に見れば、心配したイモチ病にも罹らず倒伏も無くて、稲穂は素晴らしい黄金色をしていましたので、実は稲を刈るのが惜しかったくらい。稲刈り前に何枚も写真を撮りました。

部分的にはまだ少し早いような所も有りますが、4枚の圃場を1枚に均したので圃場の地力自体にムラがあり、田の畦だった所などは明らかに色が悪くて、これは仕方有りません。

外周は私が刈ったのですが、写真を撮りたくて佐千夫に運転を任せました。コンバインの調子など、自分で運転して刈っていると気付かない所もあって、岡目八目とはこのことですね。

安曇川町総合体育館と旧公民館の陰になって、全体に葉が青く登熟が遅れている部分を含め、少し多めに刈り残しました。この部分は台風の後に刈る予定です。

道路沿いの圃場なので歩道の上にフォークリフトを持ってきて、コンバインからフレコンを抜いています。家までは100m足らずなので、そのままフレコンはリフトで搬送しました。
2台の乾燥機に張り込んだのですが、水分は21~22%。ちょうど刈り旬だったかなと思っています。明日一日乾かすと、夕方には籾摺りが出来るかと思います。
毎月25日を目処に月極でお届けしているお得意様へ、9月分から新米がお送り出来そうです。美味しいと言って頂けると良いのですが、さて今年の出来はどうでしょう。
消費者の方々もお待ちかねだと思うのですが、私たち生産者の方がより一層新米に期待をし、今年の出来はどうだろうと心配をしているのです。品質、収量、そして何よりもその味ですね。
全体的に見れば、心配したイモチ病にも罹らず倒伏も無くて、稲穂は素晴らしい黄金色をしていましたので、実は稲を刈るのが惜しかったくらい。稲刈り前に何枚も写真を撮りました。

部分的にはまだ少し早いような所も有りますが、4枚の圃場を1枚に均したので圃場の地力自体にムラがあり、田の畦だった所などは明らかに色が悪くて、これは仕方有りません。

外周は私が刈ったのですが、写真を撮りたくて佐千夫に運転を任せました。コンバインの調子など、自分で運転して刈っていると気付かない所もあって、岡目八目とはこのことですね。

安曇川町総合体育館と旧公民館の陰になって、全体に葉が青く登熟が遅れている部分を含め、少し多めに刈り残しました。この部分は台風の後に刈る予定です。

道路沿いの圃場なので歩道の上にフォークリフトを持ってきて、コンバインからフレコンを抜いています。家までは100m足らずなので、そのままフレコンはリフトで搬送しました。
2台の乾燥機に張り込んだのですが、水分は21~22%。ちょうど刈り旬だったかなと思っています。明日一日乾かすと、夕方には籾摺りが出来るかと思います。
毎月25日を目処に月極でお届けしているお得意様へ、9月分から新米がお送り出来そうです。美味しいと言って頂けると良いのですが、さて今年の出来はどうでしょう。
消費者の方々もお待ちかねだと思うのですが、私たち生産者の方がより一層新米に期待をし、今年の出来はどうだろうと心配をしているのです。品質、収量、そして何よりもその味ですね。
