注連縄用青刈り
台風の進路が気になりますが、今朝も素晴らしい秋晴れになりました。西の方の奥比良の山々がくっきりと見えて、如何にも秋の気配です。苗代跡地のコシヒカリも色付いて来ました。
24・25日が雨の予報なので、一番先に植えたコシヒカリは何とか明日・明後日には刈り始めたいのですが、なかなか登熟が進みません。少し早めになりますが見切り発車かなあ。

10時から南市区と惣社神社の役員さん達に、年末の注連縄作りに使う滋賀羽二重糯の稲を、青刈りして貰いました。今年は減反面積が30㎡足りないと言われていましたので、同じ事なら減反面積で足りない分を手刈りして貰おうとお願いしたのですが。
メジャーで測って 3m x 10m を区画し、最初にその部分を手刈りして貰ったのですが、刈ってみると意外に少ない面積でした。藁束も100余り必要なのですが、とても足りません。

足りなかった分は、元々青刈りの予定で植えてあった部分を刈り取って貰いました。

軽トラに積み込みながら数え、毎年100~110束程度を注連縄用に準備しています。この後神社の社務所で陰干し。我が家のコンバインで脱穀。年末には注連縄を作ります。

ハウスのドアを作っています。夕方まで掛かってようやく半分が完成。今日の夕顔は5輪。
24・25日が雨の予報なので、一番先に植えたコシヒカリは何とか明日・明後日には刈り始めたいのですが、なかなか登熟が進みません。少し早めになりますが見切り発車かなあ。

10時から南市区と惣社神社の役員さん達に、年末の注連縄作りに使う滋賀羽二重糯の稲を、青刈りして貰いました。今年は減反面積が30㎡足りないと言われていましたので、同じ事なら減反面積で足りない分を手刈りして貰おうとお願いしたのですが。
メジャーで測って 3m x 10m を区画し、最初にその部分を手刈りして貰ったのですが、刈ってみると意外に少ない面積でした。藁束も100余り必要なのですが、とても足りません。

足りなかった分は、元々青刈りの予定で植えてあった部分を刈り取って貰いました。

軽トラに積み込みながら数え、毎年100~110束程度を注連縄用に準備しています。この後神社の社務所で陰干し。我が家のコンバインで脱穀。年末には注連縄を作ります。

ハウスのドアを作っています。夕方まで掛かってようやく半分が完成。今日の夕顔は5輪。
