ハウスの手入れ
朝、一杯になったワゴンの摺り糠を燃やしに行ってから、昨日から入れ始めた水を止めて回りました。ようやく隣の田の稲刈りが済んだので、安心して水を入れてあったのです。
夜には雨の気配もあったので、晴れて土が乾いている間にハウスの両サイドに土を入れ始めました。まずはハウス南側の奥の方にバックホーで、下の田へ水が捌かせる溝を掘りました。
これまでこのハウスの南側には雑木が生えていたので、今でもまだ木の根が残っています。それを根こそぎ起こして綺麗に均せたのは、バックホーがあればこそですね。

シートを掛けた時、急ごしらえで土を置いて裾を押さえていたのですが、改めてバックホーで掘って土を載せました。これで出来る溝は、シートハウスから落ちてくる水を排水するのに使えます。
これまでは特に排水溝は設けて無かったのですが、日本各地で考えられない程の集中豪雨が降っているので、その対策をしておこうと考えた訳です。勿論ハウスの前方にも排水口を新設。

ハウスの北側は狭くてバックホーが入れなかったので、手仕事になりました。それでも何とか土を積み増し出来たので、もう少し手入れして台風が来ても大丈夫な様にする積もりです。
この写真を見ながら、コーナーをスッキリと処理する方法を思いつきました。間口のロープを絞めるとどうしても角が盛り上がって仕舞って、土で押さえて隠しておくより方法が無かったのですが。
夜には雨の気配もあったので、晴れて土が乾いている間にハウスの両サイドに土を入れ始めました。まずはハウス南側の奥の方にバックホーで、下の田へ水が捌かせる溝を掘りました。
これまでこのハウスの南側には雑木が生えていたので、今でもまだ木の根が残っています。それを根こそぎ起こして綺麗に均せたのは、バックホーがあればこそですね。

シートを掛けた時、急ごしらえで土を置いて裾を押さえていたのですが、改めてバックホーで掘って土を載せました。これで出来る溝は、シートハウスから落ちてくる水を排水するのに使えます。
これまでは特に排水溝は設けて無かったのですが、日本各地で考えられない程の集中豪雨が降っているので、その対策をしておこうと考えた訳です。勿論ハウスの前方にも排水口を新設。

ハウスの北側は狭くてバックホーが入れなかったので、手仕事になりました。それでも何とか土を積み増し出来たので、もう少し手入れして台風が来ても大丈夫な様にする積もりです。
この写真を見ながら、コーナーをスッキリと処理する方法を思いつきました。間口のロープを絞めるとどうしても角が盛り上がって仕舞って、土で押さえて隠しておくより方法が無かったのですが。
