圃場の見回り
田植えが終わっても一休みという分けにはいきません。圃場整備が出来て無い我が家の周辺では水が不安定で、毎朝圃場の水の見回りだけは欠かせないのです。
玄関先のこの田は兎に角水が保たないので、丸一日水路に水が来ない日があるとたちまちこんな風になります。7月から2日おきの給水制限が始まったので、何か工夫しないと。

同じ田ですが、下の畝町では完全に干上がって仕舞いました。ドライブハローでは2往復半なのですが、どうやらど真ん中の代掻きが少なかったらしく、まだデコボコが残っています。

得意先農家で余った苗を頂いて最初に植えたヒノヒカリは、既にこんな具合。此処まで育つと少々水が来なくても大丈夫なのですが。それでもまだ中干しには間がありますね。

佐千夫が余った苗を捨てるのは此処。右端の水路は昔は此処を流れていて、お地蔵様はその川岸にありました。今は水路が付け変わったので、旧の水路跡は農道の一部になっています。
凹んでいると草刈りもし難いので、此処を残り苗の捨て場にして埋めているのですが、かなり高くなって来ました。畦も農道も年々草刈りがやり易くなっています。

時間があれば農道以外でも、草刈りをしたい所が一杯あります。此処は春先に除草剤を掛けておいたのですが、別の草が生えて来ました。早めに何とかしないと…。
玄関先のこの田は兎に角水が保たないので、丸一日水路に水が来ない日があるとたちまちこんな風になります。7月から2日おきの給水制限が始まったので、何か工夫しないと。

同じ田ですが、下の畝町では完全に干上がって仕舞いました。ドライブハローでは2往復半なのですが、どうやらど真ん中の代掻きが少なかったらしく、まだデコボコが残っています。

得意先農家で余った苗を頂いて最初に植えたヒノヒカリは、既にこんな具合。此処まで育つと少々水が来なくても大丈夫なのですが。それでもまだ中干しには間がありますね。

佐千夫が余った苗を捨てるのは此処。右端の水路は昔は此処を流れていて、お地蔵様はその川岸にありました。今は水路が付け変わったので、旧の水路跡は農道の一部になっています。
凹んでいると草刈りもし難いので、此処を残り苗の捨て場にして埋めているのですが、かなり高くなって来ました。畦も農道も年々草刈りがやり易くなっています。

時間があれば農道以外でも、草刈りをしたい所が一杯あります。此処は春先に除草剤を掛けておいたのですが、別の草が生えて来ました。早めに何とかしないと…。
