月夜に代掻き
一番先に植えたコシヒカリは一ヶ月経って、かなりしっかりしてきたところ。初めて作る圃場なのでコナギが目立ちますが、当たり前の事ながら雑草よりも稲の成長が気になります。
コシヒカリの場合5月の連休に植えると、田植え後45日位を目処に調節肥を入れますが、我が家の場合は田植えが遅いので30日を目処に、マグホスを反あたり40㎏入れます。

苗代跡地を代掻きするのに、佐千夫が余った苗を運び出してくれました。畦に積み上げても嵩張らず、軽トラで運ぶにも田の畦に捨てるのにも、これは確かに名案でした。

苗代跡地に植える分の苗や余った苗を運び出すのに、水が無い方がやりやすいので、全部済んでから水を入れて代掻きをします。代掻きにはまず苗床の畦を先に潰します。

7月から給水制限が始まり、用水路の水が2日おきに来るようになって、今日は水が来ているハズなのですがなかなか下まで回らず、夕方6時過ぎになってもこんな具合でした。

中途で止める分けにはいかないので、結局夕食後に代掻きを再開。8時半頃になってようやく終わったのですが、幾ら満月でも月明かりでは上手く代掻きが出来ているかどうか。
コシヒカリの場合5月の連休に植えると、田植え後45日位を目処に調節肥を入れますが、我が家の場合は田植えが遅いので30日を目処に、マグホスを反あたり40㎏入れます。

苗代跡地を代掻きするのに、佐千夫が余った苗を運び出してくれました。畦に積み上げても嵩張らず、軽トラで運ぶにも田の畦に捨てるのにも、これは確かに名案でした。

苗代跡地に植える分の苗や余った苗を運び出すのに、水が無い方がやりやすいので、全部済んでから水を入れて代掻きをします。代掻きにはまず苗床の畦を先に潰します。

7月から給水制限が始まり、用水路の水が2日おきに来るようになって、今日は水が来ているハズなのですがなかなか下まで回らず、夕方6時過ぎになってもこんな具合でした。

中途で止める分けにはいかないので、結局夕食後に代掻きを再開。8時半頃になってようやく終わったのですが、幾ら満月でも月明かりでは上手く代掻きが出来ているかどうか。