水戸尻の排水口
朝顔の成長の早さには驚かされますが、美代の説明によると今の時期に早く大きく育て無いと、花の数が少なくなるのだそうです。我が家では時々液肥を薄めてやっています。

昼顔の蔓には棘が有るのを発見しました。これまで全く気にもしていなかったので、ちょっとビックリ。朝顔とは葉っぱの形の違いだけで見分けていたのですが、これで大丈夫。

昨日の土移動の成果は大体正解だったようで、一番左側だけは高低差が気にならなくなりました。この位の作業で全体を均平化すれば、1枚の田に出来そうです。
まだ部分的に土を移動しただけなので断言は出来ませんが、かなり耕土は深そうでトラクターの爪が砂利をひっかく様な音はしません。もしかしたら良い田に整備出来るかと期待しています。

問題は水。上の田からの貰い水しか方法は無いのに、何と思いも掛けない場所に排水口が有るのを発見。畦に木が生えていて草ぼうぼうだったので、まさかこんな位置に有るとは…。
水位が低くて水が載って無い時には判らなかったのですが、水が溜まって来て排水しているので初めて分かりました。一晩の内に貴重な水をかなり無駄に流したわけで、何とかしないと。

朝の見回りで見つけた排水口は単なる土管が土中にあるだけ。水面から土管までの縦には何も無いので、元々はどうなっていたのか分かりませんが、我が家はこんな縦樋を使います。
本来は全部塩ビパイプを使うのですが、たまたま手持ちのパイプはこれだけ。仕方ないので2Lのペットボトルで代用し、不足する長さの分だけを少し延長しました。

実際には上のパイプを立てて使います。ペットボトルの方を中に入れ、切り込みは排水用の土管の中で外向きに設置。塩ビパイプは斜めに切って、板で必要な高さに水位を調節します。

夕方行って効果を確認。土管からの排水は殆ど無くなっていて、これで大丈夫でしょう。水もかなり増えました。あと少し台風の雨があれば、圃場整備と代掻きが出来ます。
上手く行けば、今週末には苗代仕舞いが出来そうです。

昼顔の蔓には棘が有るのを発見しました。これまで全く気にもしていなかったので、ちょっとビックリ。朝顔とは葉っぱの形の違いだけで見分けていたのですが、これで大丈夫。

昨日の土移動の成果は大体正解だったようで、一番左側だけは高低差が気にならなくなりました。この位の作業で全体を均平化すれば、1枚の田に出来そうです。
まだ部分的に土を移動しただけなので断言は出来ませんが、かなり耕土は深そうでトラクターの爪が砂利をひっかく様な音はしません。もしかしたら良い田に整備出来るかと期待しています。

問題は水。上の田からの貰い水しか方法は無いのに、何と思いも掛けない場所に排水口が有るのを発見。畦に木が生えていて草ぼうぼうだったので、まさかこんな位置に有るとは…。
水位が低くて水が載って無い時には判らなかったのですが、水が溜まって来て排水しているので初めて分かりました。一晩の内に貴重な水をかなり無駄に流したわけで、何とかしないと。

朝の見回りで見つけた排水口は単なる土管が土中にあるだけ。水面から土管までの縦には何も無いので、元々はどうなっていたのか分かりませんが、我が家はこんな縦樋を使います。
本来は全部塩ビパイプを使うのですが、たまたま手持ちのパイプはこれだけ。仕方ないので2Lのペットボトルで代用し、不足する長さの分だけを少し延長しました。

実際には上のパイプを立てて使います。ペットボトルの方を中に入れ、切り込みは排水用の土管の中で外向きに設置。塩ビパイプは斜めに切って、板で必要な高さに水位を調節します。

夕方行って効果を確認。土管からの排水は殆ど無くなっていて、これで大丈夫でしょう。水もかなり増えました。あと少し台風の雨があれば、圃場整備と代掻きが出来ます。
上手く行けば、今週末には苗代仕舞いが出来そうです。
