田植機の修理
朝一番に農機具屋さんへ田植機に乗って行き、症状を説明。あまり経験が無いような故障だったようで、社長と前社長の息子が2人掛かりで調べてくれました。何度も何度も動かしては点検を繰り返し、ようやく小さな部品が欠落しているのに気付いて手配してくれたのですが。
直径8㎜長さ2㎝ほどのボルト状のクッションゴムがすり減って、抜け落ちたものと判明。新しい部品が無いとの事で、わざわざ下取りをした田植機から部品を取り外して付けてくれ、大助かりでした。こういう時、本来は此処にこういう部品が有るべきと言うことが分からないのが、素人の悲しさですね。なんで此処に穴が空いているのかな、とは思っていたのですが。

何度もワイヤーを掃除したお陰でマーカーも正常に動き、苗の掻き取り量調節も自由自在になって、今日は非常に綺麗に植わっています。駅前からの大通り沿いですが、これなら大丈夫。

快調に田植えをしていて、最後の1周という所でアクセルワイヤーが切れました。仕方ないのでノロノロ運転でともかく大きい方の2反を植え終わり、またまた農機具店に電話。
丁度12時過ぎで、「ちょっと昼飯だけは食わせて下さい」という気の良い返事。こちらも昼食後田へ行くと、エンジンを開けて田植機を修理中。農機具店に手持ちの部品が無く、しかも今日はメーカーが棚卸しで部品を出せないとの事。早くても明日発送で修理は明後日になるとか。

取りあえず今日の予定分だけは植え終わりたいから、アクセルのスロー調整を最大にして貰い、その状態で小さい方の1反を何とか植える事が出来ました。ちょっとホッとしています。
直径8㎜長さ2㎝ほどのボルト状のクッションゴムがすり減って、抜け落ちたものと判明。新しい部品が無いとの事で、わざわざ下取りをした田植機から部品を取り外して付けてくれ、大助かりでした。こういう時、本来は此処にこういう部品が有るべきと言うことが分からないのが、素人の悲しさですね。なんで此処に穴が空いているのかな、とは思っていたのですが。

何度もワイヤーを掃除したお陰でマーカーも正常に動き、苗の掻き取り量調節も自由自在になって、今日は非常に綺麗に植わっています。駅前からの大通り沿いですが、これなら大丈夫。

快調に田植えをしていて、最後の1周という所でアクセルワイヤーが切れました。仕方ないのでノロノロ運転でともかく大きい方の2反を植え終わり、またまた農機具店に電話。
丁度12時過ぎで、「ちょっと昼飯だけは食わせて下さい」という気の良い返事。こちらも昼食後田へ行くと、エンジンを開けて田植機を修理中。農機具店に手持ちの部品が無く、しかも今日はメーカーが棚卸しで部品を出せないとの事。早くても明日発送で修理は明後日になるとか。

取りあえず今日の予定分だけは植え終わりたいから、アクセルのスロー調整を最大にして貰い、その状態で小さい方の1反を何とか植える事が出来ました。ちょっとホッとしています。
