fc2ブログ

代掻きで土埃

  田植えが済むと早朝の水の見回りは欠かせません。この田は田植え後4日目。我が家は他には農薬を使わないのですが、除草剤だけは水溶液にし水鉄砲の様に噴霧器で飛ばして散布。

  この状態で水路から入る水を止め、最低でも4~5日は差し水をしない様にしています。この時期は水の蒸発が激しいので、なかなか辛抱出来ないのですが。

除草剤は水溶液で散布

  田植えをするかと思ったのですが、佐千夫がバイトに出掛けたので変更し、滋賀羽二重糯の田2枚を代掻き。1枚済ませて次の田へ移動中、長年減反している田で草ぼうぼうなのに気がつきました。先日佐千夫が草を刈ろうかと言ったのですが、いずれ刈るからと言ってそのままでした。

  この田は耕土も深くて良い田なのですが、いかんせん全面的に上の田からの貰い水なので、我が家の様に周囲の田と田植え時期が違うと、米作りは無理なのです。

長年減反しています

  代掻きのついでに、4畝ほどの田の草をドライブハローで倒しました。放置しておくと害虫の住み処になって、周囲の田に迷惑を掛けます。1年に何回かこの作業をします。

ドライブハローで除草

  滋賀羽二重糯を植える2枚目の田は、極端な変形三角形。とんがった部分から入るのですが公簿上は1380㎡あって、とにかく手間の掛かる田なのです。部分的には青刈り減反で、注連縄用の糯藁を作っています。こちらは例年9月中旬に南市区と惣社神社の役員で手刈りしています。

この田は変形三角形なのです

  午後、水が載らない3反の田で代掻きを始めました。2年前には元々4枚あった圃場を1枚にし、水の取り入れ口も2ヶ所を1ヶ所にしたのですが、昨年まではこれで十分。 今年が5月・6月と殆ど雨が降らず、パワーディスクで起こして畝にしたので真っ白に乾いていて、全く水が溜まりません。

  隣の田を作っている農家は、「ヒトカワ入れたら良いがな」。これはこの辺りの方言で、川の水を全部堰き止めて入れる事を言います。しかしそれでも何日経っても水が載らないのです。

なかなか水が載りません

  どうしようも無いので、周囲の水が回った部分から代掻きをし、水の載って無い部分は取りあえず潰しました。代掻きをしていて土埃を立てたのは初めてです。周囲に家が無くて幸いでした。

  夕方6時半まで頑張ったのですが、パラパラと雨が落ちてきたので作業中止。結局4割くらいしか代掻き出来なかったのですが、8時頃にはかなり雨が降ったので、明日は大丈夫でしょう。

夕方まで掛かっても此処まで

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR