fc2ブログ

圃場整備田を耕起

  代掻きをし中1日置いてから田植えといういつものパターンで、午前中に2枚で3反の田を田植え。両方の田ともお預かりした2006年には、3:7位の割合で上下2枚に分かれていました。

  最初の年に1枚に直したのですが、地主さんには自分が作っていた時から1枚にしたかったんやがと、非常に喜んで頂きました。この小さい方の田は細長く、田植機3往復でお仕舞い。

細長い田は3往復でお仕舞い

  12時前に最後の苗を田植機に積んで佐千夫がポンプを取りに帰り、例によって田植機を洗車。

ともかく田植機を洗わないと帰れません

  午後から3枚で合計6 反半を荒起こし。どの田も水口部分は水が入っていてグチャグチャ。この時期に荒起こしする場合は、周りの田からも水が染み込んでいるのは仕方ないですね。

  今年から使い始めたライムソワーは非常に調子が良く、水のある場所では車輪を地面に着けないで走ります。これでも中で資材は撹拌出来ないものの上手く撒けるので、助かりました。

3時過ぎから培養資材を散布

  佐千夫が培養資材を散布し私が荒起こしをするいつものやり方で、何とか6時過ぎに完了。この山田錦を植える予定の田が済めば、後は家の近くの3枚で2反半だけになります。

  荒起こしの目鼻が付いたので、ようやく後先になっていた草刈りも出来ます。来週にはこの辺りで共同作業があり、道普請で出役のはず。それまでには綺麗にしておかないと。 

6時前にようやく荒起こし完了

  ヤンマートラクターに搭載したエンジンポンプで、日の本トラクターを丁寧に洗車。資材を散布したヤンマーの方は余り汚れてないのですが、タイヤだけは洗わないと家まで帰れません。

  エンジンポンプは元々日の本トラクターに載せていたもの。トラクターを単独で使う場合もあるので、両方ともに搭載していた方が便利。ポンプはもう1台あるのでオフシーズンに考える予定です。

2台のトラクターを洗車

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR