fc2ブログ

トラクターの再整備

  3月の天候が不順だったので心配していましたが、4月中旬からは殆ど雨らしい雨が降らず、周辺では一気に田植え準備が始まりました。ぼちぼち代掻きを済ませた田も見受けられます。

  我が家の花も、今を盛りと競って咲き始めました。玄関先の水屋の道路側にパンジーを植えてありますが、わざわざ此処で犬の立ちションをさせる愛犬家?がおられ、時折花が枯れて仕舞います。何しろ朝早い時間の散歩なので、なかなか現場を押さえる事が出来ないのですが。

パンジーは咲いている期間が長いので良いですね

  春はアジのシーズンだそうで、佐千夫は仕事を終えてから時々小浜へ夜釣りに行きます。形の大きいアジは塩焼きや刺身にし小さいのはツミレにしたりして、次の日の夜のご馳走になります。

これが佐千夫の釣果です

  一昨日、ヤンマートラクターの燃料タンクの修理が完了したので、手前のヤンマーには畦塗機を装着し、向こう側の日の本にはロータリーを付け、2台のトラクターを本来の姿に戻しました。

  こうして並べてみるとそれ程違わない様に見えるのですが、作業機を付けているロウワーリンクの長さを比べてみると、手前のヤンマーの方は81㎝で日の本の方は62㎝でした。

  トラクターに作業機を付ける場合、トップリンクは色々長さの違う物を準備できるのですが、ロウワーリンクは普通は換えません。この長さの違いが全体のバランスに影響し、畦塗機が上手く取り付けられなかったのかも知れません。次はロウワーリンクごと取り替えてみるかなあ。

ようやく本来のトラクターの姿に戻りました

  この差が一番顕著に影響するのは、ユニバーサルジョイントの長さです。日の本に取り付けていた時には短くて良かったのですが、ヤンマーに戻すとかなり長くないと抜け落ちて仕舞います。

  先日、折角ニコイチで作った広角ジョイントですが、パイプを長くする必要があります。壊れていて使えない右上のジョイントと、パイプが短くて具合が悪い右下のジョイントから、それぞれパイプを切り取って交換。右下のジョイントに長めのパイプを溶接して完成です。

  この広角ジョイントは、角度がきつい畦塗機の方に広角側がくるようにして、ヤンマートラクターに装着した畦塗機に使います。これで作業機を下げても抜け落ちる心配は無くなりました。

再びニコイチで広角ジョイントを作成

  切り口を見れば一目瞭然ですが、本来はパイプがジョイントの中に入っています。これを切り離して溶接すれば、強度的に問題が有るのを承知で使うわけで、時折の点検は欠かせませんね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR