fc2ブログ

リフトの修理-1

  昨年末頃からフォークリフトのエンジンが掛かり難くなり、バッテリーを交換しました。しかし今年になって段々と症状が酷くなったので、YES(安原エンジンサービス)の賢君に相談。もしかしたらダイナモがおかしいのかも知れんと言うので、取り外して太陽電機さんへ持って行きました。

  昨日は朝持って行ったのに昼過ぎに返事があり、ダイナモは正常だとの事。半信半疑で貰って来てリフトに取り付け、充電器や軽トラのバッテリーも繋いだのに全くセルが回らないのです。

  電話をすると、上手い具合に手が空いたからと賢君が来てくれ、症状からみて「(調子が悪いのは)ダイナモではなくて、セルモーターくさいですね」との判断。

ダイナモは大丈夫でした

  夕方少し遅かったうえフォークリフトは車体が低く、とても手を入れてセルモーターを取り外すスペースは無いので、賢君は今朝早くユニックの付いたトラックで来てくれました。

  一旦クレーンで吊り、リフトの前輪の下に鉄骨の切れ端をかませ、持ち上げておいてようやく下から手を入れたのですが、それでも上手くレンチが回せず、私が上から手を入れて補助しました。

賢君もちょっと苦労しています

  セルモーター自体はボルト2本で止まっていて、構造的には何も難しい事は無いのですが、何とか上手く取り外してくれたので、改めて市内北部の太陽電機さんへ持って行きました。

  セルモーターはギアの先端が少し磨り減っているうえ、どうした訳か錆も見られました。中を開けてメタルとギアを交換すれば明日には何とか直るようです。

取り外したセルモーター

  帰り道、安曇川の堤防で桜の写真を撮っていると、上空を鵜でしょうか、矢の形になって西の方へ飛んでいきました。桜は8~9分咲き程度で、週末には満開になりそうです。

上空を飛んでいるのは雁でしょうか

  フォークリフトが使えないと、パレットで積み上げてある肥料の配達は出来ないも同然。特に急かれている注文もないので、思い切ってバックホーを試運転する事にしました。

  少し田面が乾いて来たので、気になっていた田の畦を手直しに行って来たのですが、冬の間に作った法面整形用バケットは上々の使い心地。これなら結構役に立ちそうです。

バックホーで畦を手直し

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR