法面整形バケット-6
夕方には塗装がほぼ乾いたので、バックホーに取り付けてみました。急ぐ事は無いのですが、修理に出していた軽トラが帰って来ると肥料の配達を始めるので、邪魔になるのも理由です。
まずはバックホーのバケットの後部に、取り付け用のボルトを入れる穴を開けました。これだけ大きな穴は普通のドリルでは開かないので、ステップドリルの出番です。

今日開けたのは上の段の3個ですが、その下に元々あった穴が1個見えます。最初はこれを使って吊り下げる積もりだったのですが、これだと鉄板が斜めになるので別に穴を開けました。
フォークリフトで高さを合わせ、バックホーのバケットと法面整形バケットの取り付け穴の位置を合わせてから、錆止めを施したハイテンボルト・ナットを入れて締め付けました。

ところが、全部のボルトを入れる前に得意先農家が肥料を取りに来られ、ボルトを4本入れた仮止め状態で移動。2往復してパレット4枚分を持って帰られたので、すっかり暗くなりました。
改めてボルトを締め付けて眺めたのですが、暗くなってはっきりとは分からないものの、元のバケットの灰色と新しい法面整形バケットの銀色では、何となく違和感があります。
全部組み上げてから改めて、灰色のスプレーペイントで上塗りしてしまいました。やっぱりこの方が落ち着いて良いでしょう。銀色のウレタン塗装は下塗りになって仕舞いましたが、塗装皮膜がより丈夫になるので問題は無いかと思っています。明日が楽しみです。
まずはバックホーのバケットの後部に、取り付け用のボルトを入れる穴を開けました。これだけ大きな穴は普通のドリルでは開かないので、ステップドリルの出番です。

今日開けたのは上の段の3個ですが、その下に元々あった穴が1個見えます。最初はこれを使って吊り下げる積もりだったのですが、これだと鉄板が斜めになるので別に穴を開けました。
フォークリフトで高さを合わせ、バックホーのバケットと法面整形バケットの取り付け穴の位置を合わせてから、錆止めを施したハイテンボルト・ナットを入れて締め付けました。

ところが、全部のボルトを入れる前に得意先農家が肥料を取りに来られ、ボルトを4本入れた仮止め状態で移動。2往復してパレット4枚分を持って帰られたので、すっかり暗くなりました。
改めてボルトを締め付けて眺めたのですが、暗くなってはっきりとは分からないものの、元のバケットの灰色と新しい法面整形バケットの銀色では、何となく違和感があります。
全部組み上げてから改めて、灰色のスプレーペイントで上塗りしてしまいました。やっぱりこの方が落ち着いて良いでしょう。銀色のウレタン塗装は下塗りになって仕舞いましたが、塗装皮膜がより丈夫になるので問題は無いかと思っています。明日が楽しみです。
