fc2ブログ

法面整形バケット-3

  法面整形バケットの残りの部品は、6㎜の鉄板を切り出して作ります。鉄工所に頼んで既に1週間になるので、昨日出掛けたついでに立ち寄ってみました。何と、とっくに持って行ってある?

  一体何処に置いてあるのか聞くと、小屋の前の地面に直に置いて、多分気付くやろうからとそのまま帰ったとか。しかしその日は雪降りで、次の日はバックホーで除雪した程の大雪でした。

  言われて初めて気付いたのですが、雪が溶けるとこんな状態で置かれていました。渡しておいた図面も濡れて仕舞ってグチャグチャ。4日も放置されて、鉄板の切り口も錆び始めていました。

錆がいっそう進行していました

  昨日の夕方2時間ほど掛かって、3種類4枚の鉄板の錆をサンダーで落とし、錆止めスプレーを吹き付けてから乾かしておいたので、今日は出来上がった鉄板をバケットに組み込んでみました。

サンダーで磨いてから錆止めをしています

  複雑な組み方を頼まなければならないかも知れないので、組み上げてから仮止めの溶接をしようかと思ったのですが、全くその心配も無いようなのでガムテープで留めてお終いです。

  底板だけで21㎏あり、組み上げてみると総重量は37㎏。バケットから外す時はフォークリフトで受け、そのままパジェロに載せて鉄工所へ。仕事場へ運び入れるのも2人掛かりでした。

出来上がりはこんな風になります

  畦土を押さえるだけなら、もっと大きい方が効率良さそうですが、押さえる圧は小さくなります。この位だとバケットとして土を掬い取ったりしても、荷重で前につんのめる事も無さそうです。

これなら普通のバケットとしても使えますね

  法面整形バケットの底はこんな風です。私の使い方ではこちら側が主体なのですが、これなら十分使い物になるでしょう。鉄工所では内側は全面溶接し、外側も部分的に溶接する予定です。

  バケットに取り付けるのに、バケットの前にある爪の穴8個だけではバランスも悪くて心許ないので、後ろの板にも3個の穴を開けて、バケットにボルト絞めする積もりをしています。

法面整形バケットの底はこんな風です

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR