法面整形バケット-2
昨日昼から雪がちらついて来たので夜には積もるかも知れんと思い、一旦片付けてあった除雪セットをバックホーのバケットに取り付けておいたのですが、今朝の積雪はほんの5㎝ほど。

一昨日サンダーで錆を落とし、錆止めスプレーを掛けておいた鉄板が乾いたので、バックホーに取り付けてみました。この錆止めは、錆びた部分を黒い四三酸化鉄に変えてくれます。
この状態で、バケットの底から隙間の大きさや厚さを測ってみました。厚さ9㎜で15㎝ x 32㎝の鉄板なら、バケットと鉄板の隙間に丁度差し込めるようです。この大きさの鉄板を作って貰い、錆を落として錆止めをして差し込み、上手くピッタリになるかどうか試してみる積もりです。

ついでに、ボルトの頭が少し出ている箇所を修正して貰うかなと考えています。出来上がったら、後ろ側に高さ20㎝ x 幅70㎝の鉄板を、横には三角形の鉄板を溶接して取り付ける予定。
もっとも錆びたままの鉄板を先に溶接してしまわれたら、隅っこの方はサンダーが入らないので錆落としは出来ないから、何かそれらしい理屈を付けて一旦貰って帰り、綺麗にしてから溶接して貰おうとか思っています。最終的には後ろ側の鉄板とバケットをボルトで止める積もりです。

一昨日サンダーで錆を落とし、錆止めスプレーを掛けておいた鉄板が乾いたので、バックホーに取り付けてみました。この錆止めは、錆びた部分を黒い四三酸化鉄に変えてくれます。
この状態で、バケットの底から隙間の大きさや厚さを測ってみました。厚さ9㎜で15㎝ x 32㎝の鉄板なら、バケットと鉄板の隙間に丁度差し込めるようです。この大きさの鉄板を作って貰い、錆を落として錆止めをして差し込み、上手くピッタリになるかどうか試してみる積もりです。

ついでに、ボルトの頭が少し出ている箇所を修正して貰うかなと考えています。出来上がったら、後ろ側に高さ20㎝ x 幅70㎝の鉄板を、横には三角形の鉄板を溶接して取り付ける予定。
もっとも錆びたままの鉄板を先に溶接してしまわれたら、隅っこの方はサンダーが入らないので錆落としは出来ないから、何かそれらしい理屈を付けて一旦貰って帰り、綺麗にしてから溶接して貰おうとか思っています。最終的には後ろ側の鉄板とバケットをボルトで止める積もりです。
