バケットの改装-2
立春寒波で日本海側は大雪になっている様ですが、滋賀県北西部で毎年この時期は雪の下になる我が家の周辺では、寒さも大した事が無くて昨日が25㎝、今朝は10㎝足らずの降雪です。

雪は乾燥していて綺麗な粉雪なのですが、日差しが戻ると直ぐに融けて仕舞います。昨日の雪も道路などでは夕方には溶けてしまったので、今朝の雪も昼過ぎには消えるのでしょう。

バックホーのバケットにトラクターの畝立機をぶら下げるように取り付け、排土板の前で雪を掻き分ける様に走らせれば、歩道などで人間が歩くのに十分な幅1mほどを除雪出来ます。
畝立機は何十年も使っていなかったので錆だらけ。錆を落とし錆止めをしてからスプレーペイントで塗装。これを近所の鉄工所に特注して作って貰ったブラケットで、爪を取り外した8個のネジ穴を利用して、バケットの下に取り付ける作戦です。

予定通りに出来上れば、早速歩道で試運転をしたいのですが。畝立機は本来の幅よりかなり外に広げてあります。これも試運転をして除雪に必要な幅に調整する予定をしています。

雪は乾燥していて綺麗な粉雪なのですが、日差しが戻ると直ぐに融けて仕舞います。昨日の雪も道路などでは夕方には溶けてしまったので、今朝の雪も昼過ぎには消えるのでしょう。

バックホーのバケットにトラクターの畝立機をぶら下げるように取り付け、排土板の前で雪を掻き分ける様に走らせれば、歩道などで人間が歩くのに十分な幅1mほどを除雪出来ます。
畝立機は何十年も使っていなかったので錆だらけ。錆を落とし錆止めをしてからスプレーペイントで塗装。これを近所の鉄工所に特注して作って貰ったブラケットで、爪を取り外した8個のネジ穴を利用して、バケットの下に取り付ける作戦です。

予定通りに出来上れば、早速歩道で試運転をしたいのですが。畝立機は本来の幅よりかなり外に広げてあります。これも試運転をして除雪に必要な幅に調整する予定をしています。
