風防の手直し
19日は「どんど」の間は結構雪が降りましたが段々と天気が回復し、夕方には時折日差しもあって雪が緩んできたので、バックホーを出して家の玄関先と日陰になる北側の市道を除雪。
今日外に出して写真を撮りましたが、バックホーのキャビンに作った風防はかなり有効。まだ部分的には手直しが必要で完成した訳では無いのですが、一昨日はそれ程風が強くなかったとはいえ、思った以上に外気を遮ってくれそれ程寒さを感じなかったので、大成功かなと思っています。

よく見ると何と上部のブロンズ色の部分が前下がり。ホームセンターに無色透明のポリカが入荷しなかったので、他の部分に使った残りを繋ぎ合わせたのですが、ちょっと格好悪いですね。
こちら側のパネルは簡単に取り外しが出来る様な工夫をしてあるのですが、そんなにしょっちゅう付け外しする訳では無いので、テープで貼って仕舞った方が簡単で確実かなと考えています。

子供の通学路を確保するのに朝早く除雪する場合は、7時50分頃までに済ませる必要があるので時間に追われます。雪が凍っていれば手間が掛かるため、雪が止んで緩んでだ夕方のほうが良いかなと考えたのですが、明くる日の状態を見てもこれが正解だったようです。
此処は市の除雪車が積み上げる雪が山になって、玄関先の市道へ入るのにも苦労する場所。雪が降るたびにこんな感じで除雪すれば、今年は車の出入りがとても楽で安全になります。

家の北側で冬中雪が残って仕舞う市道も、雪が降る度にこんな風に除雪すればもう大丈夫。此処は写真奥の方へ緩い上り坂になっているのに家の日陰になって凍るのですが、これだけ除雪しておけば日中に融けやすくなるので、子供の通学にも滑る心配が無くなって安心です。
今日外に出して写真を撮りましたが、バックホーのキャビンに作った風防はかなり有効。まだ部分的には手直しが必要で完成した訳では無いのですが、一昨日はそれ程風が強くなかったとはいえ、思った以上に外気を遮ってくれそれ程寒さを感じなかったので、大成功かなと思っています。

よく見ると何と上部のブロンズ色の部分が前下がり。ホームセンターに無色透明のポリカが入荷しなかったので、他の部分に使った残りを繋ぎ合わせたのですが、ちょっと格好悪いですね。
こちら側のパネルは簡単に取り外しが出来る様な工夫をしてあるのですが、そんなにしょっちゅう付け外しする訳では無いので、テープで貼って仕舞った方が簡単で確実かなと考えています。

子供の通学路を確保するのに朝早く除雪する場合は、7時50分頃までに済ませる必要があるので時間に追われます。雪が凍っていれば手間が掛かるため、雪が止んで緩んでだ夕方のほうが良いかなと考えたのですが、明くる日の状態を見てもこれが正解だったようです。
此処は市の除雪車が積み上げる雪が山になって、玄関先の市道へ入るのにも苦労する場所。雪が降るたびにこんな感じで除雪すれば、今年は車の出入りがとても楽で安全になります。

家の北側で冬中雪が残って仕舞う市道も、雪が降る度にこんな風に除雪すればもう大丈夫。此処は写真奥の方へ緩い上り坂になっているのに家の日陰になって凍るのですが、これだけ除雪しておけば日中に融けやすくなるので、子供の通学にも滑る心配が無くなって安心です。
