fc2ブログ

此処まで来て失敗

  バックホーにキャビンを付けるのに、イレクターのパイプで枠を作っています。昨日全体が出来上がったので、歪みなどを直して細部を確認。そのまま外したのではバラバラになって仕舞うので、フロントのウインドシールドになる枠に接着剤を入れ、固定してからそっと外しました。

  ポリカーボネートの透明な平板を載せ、余分な所を切り取ってからリベットで固定する手筈です。上手い具合に横幅は全く切らずにそのまま使えるので、上下だけを合わせて切断しました。

  しかし上の方に少し歪みがあり、2㎝ほどポリカを斜めに切り取らないと枠と合いません。これだと上のパイプと縦のパイプが直交していない訳で、もしかしたら屋根の方が歪んでいるのかも?知れない。理由が分からないまま少し斜めに切断し、ドリルで穴を開けリベットで固定しました。

出来上がって載せてみたら、えっ?

  ところが運転席の前に載せてみると、ポリカを切り取った方が少し下がります。えっ?何でゃ?此処からはミスは許されんぞと思って、あれだけ慎重に仮組をし何度も確かめたのに、ア~ァ。

  頭が真っ白になるとはこのことで、血の気が失せる思いでした。何度見直しても片方が下がっているのは確かなので、少し支柱を伸ばすより方法は有りません。リベットを全部外してやり直せば、ポリカは傷だらけになります。さて、どうするかなあ…。

  枠の上のパイプだけリベットを外し、横枠を伸ばして新しいポリカを継ぎ足せば何とかなると考え、昨日の作業は終了。今日改めて修正しました。フロントウインドウの上の方に継ぎ足したポリカはブロンズ色で、お陰で最初から狙って作ったかのように、サンバイザー風になりました。

手前がサンバイザーになります

  こちらは全面ブロンズ色にした後ろ側。色を変えたのには特に理由はなく、行きつけのホームセンター・アヤハにこれしか無かっただけなのですが、91X182㎝の規格なので半分しか必要なく、残った部分で前側のサンバイザーを作れたので、かえって良かったかなと思っています。

後ろ側は全部ブロンズ色です

  ドアと反対側の横の部分は共に透明のポリカ。今日は型に合わせて切り取っただけで、暗くなってきてお終いにしました。明日には組み上げられるかと思い、屋根の支柱に錆止めをして塗装。
元の色と少し違うのですが、やはりホームセンターで買って来たアイボリーで処理してあります。

ドアも型に合わせて切り抜き

  2本あるフロントの縦パイプはそれぞれ現物合わせだったので、計測する時に間違った可能性はあります。組み上げた枠の写真で見ても、動かない様にガムテープで仮止めしてあり、この時点で少し短いパイプはジョイントの奥までしっかりと入って無いのに、まるでちゃんと入っているかの様に見えたのでしょう。金槌でも叩いて屋根の下にピッタリと入っているのを何度も確かめたのですが、屋根が邪魔してしっかりと確認できなかったのでしょうね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR